カテゴリ:ウィーン分離派



【作品解説】グスタフ・クリムト「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I
作品解説 · 16日 2月 2025
《アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I》は1903年から1907年にグスタフ・クリムトによって制作された油彩作品。金箔が多用されている。 本作品は、クリムトの「黄金時代」後期における最も完成度の高い作品である。クリムトによるブロッホ=バウアーの全身肖像画は2作品存在しているが、これは最初の作品である。2作品目は1912年に完成した。これらの2つの作品は一家が所有していた作品の1つである。アデーレは1925年に亡くなった。 2006年にブロッホ=バウアーの相続人による8年に及ぶ努力の末、絵画は親族に返却された。同年6月に1億3500万ドルでエスティ・ローダー社社長(当時)のロナルド・ローダーに売却され、現在はニューヨークのノイエ・ギャラリーが所蔵している。
【作品解説】エゴン・シーレ「膝を曲げて座る女」
作品解説 · 11日 1月 2025
エゴン・シーレは、その独特な作風と強烈な個性で、観る者を惹きつける画家です。彼の作品には、空虚な背景に浮かぶ被写体、歪んだ線、そして鮮やかな色彩が特徴的に描かれています。1917年の本作品もその一例で、挑発的なポーズと鋭い視線、そして絵具の質感が織りなす力強い表現で、シーレ独自の芸術世界を象徴しています。

【作品解説】グスタフ・クリムト「接吻」
作品解説 · 26日 12月 2024
クリムト作品における共通の主題となるのは、「愛」「親密さ」「性愛」である。ここで解説する《接吻》は、それらクリムトの主題を集大成した作品であり、またクリムト作品において最も傑出した作品の1つであり、さらに当時のオーストリア、ウィーンの前衛芸術を代表する作品である。
【作品解説】グスタフ・クリムト「扇を持つ女性」
作品解説 · 30日 6月 2023
『扇を持つ女性』は、1917年から1918年にかけて、グスタフ・クリムトによって制作された作品であり、クリムトの最後の肖像画とされています。クリムトの逝去時に、この作品は彼のアトリエのイーゼルに置かれていました。 2023年6月、ロンドンのサザビーズで行われたオークションで、『扇を持つ女性』は8,530万ポンド(約155億円、1億840万米ドル)で落札され、2010年にジャコメッティの彫刻がつけた1億430万ドルを上回り、ヨーロッパにおける美術品としての最高価格となりました。 第三者保証人があらかじめ最低価格を設定していたため、最低でも8000万ドルの値がつくことが確実視されていたこの絵画は、香港在住のアートアドバイザー、パティ・ウォンに落札されるまでの10分間、3人のアジア人入札者と競り合いました。会場は、ロンドンのオークションではここ数年聞かれなかったような万雷の拍手に包まれました。

【作品解説】エゴン・シーレ「ひまわり」
作品解説 · 10日 1月 2023
《ひまわり》は、1911年にエゴン・シーレによって制作された作品。アルベルティーナ美術館に所蔵されている。 シーレがひまわりをモチーフに選んだのは、ゴッホやクリムトの先例にならったものであることは間違いない。 ゴッホのひまわりは、20世紀初頭にウィーンで初めて展示されて以来、人気を博していた。1906年にミートケ画廊で開催されたゴッホ展の直後、クリムトはひまわりの絵を2点描き、いずれも1908年にウィーンで開催された大規模な「クンストシャウ」(美術展)で展示している。
【作品解説】エゴン・シーレ「縞模様のドレスを着たエディス」
作品解説 · 10日 1月 2023
《縞模様のドレスを着たエディス》は、1915年にエゴン・シーレによって制作された油彩作品。妻エディスを描いている。これまでのヌード画と異なり、膝の上で両手を握り締めた控えめな座りポーズが特徴である 印象的な黒と白の縞模様のドレスは、身体のほとんどを覆い隠し、オリーブのセーターは髪の色合いに似ている。 襟元のポップな赤が彼女の唇と頬の赤みを際立たせ、淡いブルーの瞳とのコントラストを成している。

【作品解説】エゴン・シーレ「ホオズキと自画像」
作品解説 · 09日 1月 2023
《ホオズキと自画像》は、1912年にエゴン・シーレによって制作された油彩作品。レオポルド美術館に所蔵されている。 この自画像は、シーレ作品の中で最も人気のある作品のひとつであり、2023年東京都美術館で開催されたエゴン・シーレ展のメインビジュアルとして採用されている。本作はシーレが22歳、数多くの展覧会に参加していた時期に描かれたものである。 横長の画面にを押し込め、胸から下と髪を切り取っている。目線は下目使いで、頭は右を向いている。この反対のパターン、目線は上目使いで、顔は左を向いているも多くある。
【作品解説】エゴン・シーレ「エディスの肖像」
作品解説 · 09日 1月 2023
《エディスの肖像》は、 1915年にエゴン・シーレによって制作された油彩作品。デン・ハーグ市美術館に所蔵されている。 描かれているのはエゴン・シーレの婚約者エディトである。エディス・ハルムスは、シーレのアトリエの向かい側に住んでいた中産階級の鍵屋の娘だった。 1914年、シーレは彼と長く交際していたウォーリーと親密な関係にあったにも関わらず、向かいに住んでいるエディトと恋愛関係を持ちはじめ、ついには婚約にいたる。1915年6月17日、25歳でエディトと正式に結婚した。 エディスの描き方はこれまでのシーレ独特の暗み、歪み、上目遣いの女性とは明らかに異なる。エディトは正面を向き、人形のように明るく微笑んでいる。シーレのアトリエのカーテンから作られたストライプのドレスを身に着け、腕をだらりと下げたエディスは、人間味に欠ける。 婚姻期間は、わずか3年間しか続かなかった。離婚したのではなく、エディスは1918年10月28日、妊娠六か月のときにスペインかぜで死亡した。シーレもその3日後に、28歳で同じ病気のため死亡した。

【作品解説】エゴン・シーレ「死と乙女」
作品解説 · 09日 1月 2023
《死と乙女》は、1915年にエゴン・シーレによって制作された油彩作品。ウィーンのベルヴェデーレ・ギャラリーが所蔵している。シーレは当初「男と女」または「絡み合う人々」と名付けていた。 シーレにとって生涯のテーマであった「死」と「エロティシズム」を結びつけ、一体化させた非常に個人的な作品で、死と乙女の対比というルネサンス期のモチーフが使われている。
【作品解説】エゴン・シーレ「ウォーリーの肖像」
作品解説 · 09日 1月 2023
《ウォーリーの肖像》は、1912年にエゴン・シーレによって制作された油彩作品。1911年、シーレが21歳のときに出会った17歳の女性ワルブルガ・ノイジル(ウォーリー)で肖像である。 ウォーリーは数年間、シーレの恋人でありモデルとなり、シーレの最も印象的な絵画の多くに描かれている。 この絵は、1954年にルドルフ・レオポルドが所有していたが、オーストリア政府がレオポルド美術館を設立した際に、レオポルドが所有していた5000点を購入し、そのコレクションの一部となった。

さらに表示する