落穂拾い / The Gleaners
最下層の人々を同情的に描いた
ミレーの代表作の一つである「落ち穂拾い」を解説します。この画は1857年にジャン・フランソワ・ミレーが制作した油彩画であり、農民の女性が収穫後の麦畑にこぼれ落ちた稲穂を拾い集めている様子を描いたものです。当時の農村社会の最下層にいた人々を同情的に描いたことから、リアリズム絵画の代表的な作品として知られています。本記事では、この作品に込められた様々な意味を詳しく解説し、ミレーの芸術思想を掘り下げていきます。
概要
作者 | ジャン・フランソワ・ミレー |
制作年 | 1857年 |
メディウム | キャンバスに油彩 |
ムーブメント | 写実主義、バルビゾン派 |
サイズ | 83.8 cm × 111.8 cm |
所蔵者 | オルセー美術館 |
《落穂拾い》は、1857年にジャン・フランソワ・ミレーが制作した油彩画。
3人の農民の女性が、収穫後の麦畑にこぼれ落ちた稲穂を拾い集めている様子を描いたもので、当時の農村社会の最下層にいた人々を同情的に描いたことで知られる。
リアリズム絵画の代表的な作品だが、発表された当時のフランスの上流階級から、大衆による反乱を想起させ不評だった。
貧困農民の現実の姿を描写
ミレーは1857年に、サロンで《落穂拾い》を発表しているが、それに先立つ作品がいくつか存在している。1854年に縦長の絵や1855年にエッチングが描かれた作品が代表的なものである。
《落穂拾い》がサロンで発表されると、すぐに中流階級や上流階級から否定的な批判を浴びた。
ある美術評論家は、この作品に「1793年の恐怖政治」の暗示を指摘した。1848年のフランス革命を経験したばかりの裕福な層は、この絵が下層労働者を賛美しているとみなしていた。
富裕層たちは、フランス社会が労働者大衆の労働の上に成り立っていることを理解しており、地主たちは労働者階級の声の高まりは社会主義運動の高まりであると結びつけて考えていた。
こうした社会的背景から、《落穂拾い》における労働者階級の描写は、上流階級の人々に自分たちの地位について不安を抱かせた。下層階級が反乱を起こせば、上層階級がひっくり返ることを意味していた。
フランス革命がまだ記憶に新しい上流階級の人々には、不安を感じ、この絵はあまり受け入れられなかった。
また、ミレーの《落穂拾い》は、33インチ×44インチ、つまり84×112センチという大きなサイズであったこともあり、あまり評価されなかった。
通常、この大きさのキャンバスは、宗教画や神話画に使われるものであり、労働を描いた絵としてはサイズが大き過ぎた。
ミレーの作品には宗教的なものは描かれておらず、神話的な信仰に言及したものもない。
この絵は、貧困と労働者階級のリアルな姿を表現している。ある批評家は「3人の農民は貧困を誇張しているようにみえ、貧困の3つの宿命を装っている。殻所の醜さと粗暴さは緩和されていない」とコメントした。
哀れみを題材にした美術作品は以前からあり、食料調達という行為は特に新しいテーマではなかったが、この作品は農村の貧困の悲惨さを訴えるものであり、従来の聖書的な敬虔さ質素さを表現したものではない。
前景に広がる貧困と、その向こうに広がる豊かな実りとの対比には、聖書にあるような共同体や慈愛の念が感じられない。
来歴
サロン終了後、資金不足に陥ったミレーは、ビンダーというイギリス人と交渉し、希望価格の4000フランを下回る3000フランで作品を売却した。
ミレーが生きている間は、《落穂拾い》はあまり知られていなかったが、1875年にミレーが亡くなった後、彼の作品に対する一般の評価は着実に高まっていった。
1889年、銀行家のフェルディナンド・ビショフスハイムが所有していたこの絵は、オークションで30万フランで落札された。買い手は匿名であったが、この絵はアメリカのバイヤーが欲しがっているという噂が流れた。
その後、ブドウ酒造のジャンヌ=アレクサンドリーヌ・ポメリーがこの作品を手に入れたことがわかった。1891年、ポメリー夫人の死後、遺言によりルーヴル美術館に寄贈され、現在はパリのオルセー美術館に所蔵されている。
後世への影響
《落穂拾い》はミレーの作品の中でも最もよく知られたものの一つである。この身体の曲がった農民の女性たちが収穫をする姿は、ピサロ、ルノワール、スーラ、ゴッホといった若い画家たちの作品に影響を与えた。
ドーミエやドガの洗濯婦、カイユボットの床擦れなどの作品もミレーの《落穂拾い》の影響なしには考えられれない。
この絵画はアニエス・ヴァルダによる2000年の映画『The Gleaners and I』にも影響を与え、この映画自体もアメリカのジャズベーシスト、ラリー・グレナディアによる2019年のスタジオアルバムに影響を与えた。
Nintendo Switchゲーム『あつまれ どうぶつの森』で寄贈可能な作品として扱われている。
社会批評家としてのミレー
この作品は、ミレーが現代の社会批評家としての役割を担っていたことを示す証拠である。
遠くに見える豊かな作物から隔離された、猫背の3人の女性の貧困者の残酷な描写は、バルビゾンやその隣町シャイリーがフランスの近代化という成長の苦しみを経験する中で、この地域の最も貧しい人々の苦境に、必ずしも共感しないまでも、注意を払っていることを示している。
フランスの首都(1831年から1851年にかけて人口が倍増)からわずか35マイルしか離れていないフォンテーヌブローの森に隣接する豊かで広い平原は、パリと鉄道で結ばれており、急成長する都市への作物供給が容易にできる場所であった。
19世紀のフランス農村の変容をたどる研究では、世紀末の四半世紀まで、北フランスとパリ盆地以外の地域では農民生活にほとんど変化が起こらなかったという。
ミレーが表現した大規模農家での階級闘争は、1850年代としては異例の近代的なものだったのである。
■参考文献
・https://en.wikipedia.org/wiki/The_Gleaners、2022年10月19日アクセス