· 

【作品解説】フランシスコ・デ・ゴヤ「我が子を食らうサトゥルヌス」

我が子を食らうサトゥルヌス / Saturn Devouring His Son

風俗画と肖像画の境界線上にある作品


※1:《我が子を食らうサトゥルヌス》1819-1823年
※1:《我が子を食らうサトゥルヌス》1819-1823年

有名なフランシスコ・デ・ゴヤの名作「わが子を食らうサトゥルヌス」をご存知でしょうか?この忘れがたい絵の歴史と制作について、もっと知りたいと思いませんか?この記事では、この絵の詳細な解説と、この傑作を制作したときのゴヤの心境についてご紹介します。この素晴らしい作品を探求し、ゴヤのアプローチとテクニックをもっと学びましょう。それでは、「わが子を食らうサトゥルヌス」をご覧ください。

概要


作者 フランシスコ・デ・ゴヤ
制作年 1819-1823年
メディア 油彩、壁画
サイズ 143 cm × 81 cm
所蔵者 プラド美術館

《我が子を食らうサトゥルヌス》は1819年から1823年にかけてフランシスコ・デ・ゴヤによって制作された油彩作品。もともとは自宅の壁を装飾するために描いた装飾壁画だったが、ゴヤの死後、ほかの人の手によりキャンバスに移された。

 

古典的解釈ではギリシア・ローマ神話におけるサトゥルヌス(英語名:サターン)が、自分の子どもの一人に倒されるという予言におそれ、子どもが生まれるごとに食べ殺していくシーンを描いたものである。日本語では「悪魔」のサタン (Satan)と混同されることがあるが、綴りも語源も異なる別語である。

 

本作品は14点から構成される『黒い絵』シリーズの1つで、詳細はわからないが1819年から1823年の間にゴヤの自宅の壁に直接描かれたものである。現在はキャンバスに移された作品がマドリードにあるプラド美術館が所蔵している。

 

1819年、ゴヤはマドリード近郊を流れるマンサナーレス川沿いにあった2階建ての別荘「聾者の家」を購入する。以前の住居者が聾者で「聾者の家」と呼ばれていたので、難聴だったゴヤにとってぴったりの物件だったという。ちなみにゴヤは1792年からおそらく高血圧が原因と見られる聴覚障害を患っていた。

 

制作当時のゴヤは70歳過ぎという高齢で、また命を脅かす大病を患っており、自身の死が間近だったことや、スペイン内乱が日増しに激しさを増していったことに対するゴヤの暗い気分を反映したものだという。ゴヤが生存中は決して公に展示されることはなかった。

 

なお、本作を含めゴヤは「聾者の家」で制作した作品には名前は付けておらず、ゴヤの死後に他人が名付けたものだとされている。

※2:1900年頃の「聾者の家」
※2:1900年頃の「聾者の家」

解釈:当時のスペイン内乱の寓意表現


ゴヤは子どもに怖れを抱くサトゥルヌスを描いた。サトゥルヌスの子どもの頭部や左腕の一部は食べられている途中で、右腕はおそらく食べつくした後の状態である。

 

絵画全体は暗めの色調だが、唯一明るい箇所は、子どもの肉体から流れる血のと子どもの背中をえぐるようにつかむサトゥルヌスの白い拳である。

 

なお、もともとの絵画では、サトゥルヌスの勃起したペニスが描かれていた跡があるが、一般に公開するにあたって意図的に他人に塗り消された可能性があるという。

 

「若者と老人の争い」「あらゆるものが破壊される時代」「神の怒り」「当時のスペインの状況の寓意表現」など、本作は非常にさまざまな解釈がなされている。当時、スペインはナポレオン戦争に巻き込まれ革命と戦争の時期で多くの若者が亡くなったので、その事を寓意的に表現しているというのが最も有力な解釈の1つとされている。

 

ほかには、ゴヤとゴヤ自身の息子との関係を表現したもので、ゴヤの息子シャビエルは流産を繰り返した6人兄弟のなかで唯一成人まで生き残った一人息子だった。また、家政婦で愛人の可能性があったレオカディア・ウェルスとの関係性を表したものと解釈されることもある。

ルーベンスの《サターン》との違い


ゴヤはピーター・ポール・ルーベンスの1636年作《我が子を食らうサトゥルス》から影響を受けているかもしれない。ちなみにルーベンス版はゴヤに比べると明るめで、より神話に忠実に描かれており、ゴヤのような凶悪に満ちた表情ではない。

 

しかしながら、批評家の中にはルーベンスの描写のほうが恐ろしいというものもいる。ルーベンスのほうのサトゥルヌスは無垢な子どもを冷静な態度で、無慈悲に殺している。

 

※3:ピーター・ポール・ルーベンス《サターン》1636年
※3:ピーター・ポール・ルーベンス《サターン》1636年

一方でゴヤの絵画は、子どもを殺すサトゥルヌスの姿をあからさまに狂人のように描いている。自身の子どもの一人に権威を剥奪されることに恐れを抱き、突き動かされたサターンの姿を描いているのかもしれない。

 

付け加えると、ゴヤの絵画の子どもの身体は大人のように見え、また抵抗なく殺されているが、ルーベンスの絵画の子どもは明らかに子どもであり、また助けを求めている。

 

ゴヤは1796年から1797年に同じ主題のドローイングをチョークで制作しているが、その作品はルーベンスの作品に近い雰囲気だった。ルーベンス作品とよく似た外観のサトゥルヌスで、本作のような狂気性を帯びた表情をしていない。

 

ゴヤの研究者で美術史家のフレッド・リヒトは、本作のタイトルに疑問を抱いている。絵画からサターンを想起させる伝統的な象徴が欠けており、また小さな人物の身体は子どもの身体ではないと指摘している。

 

ルーベンスが描く子どもと異なり、頭がなく丸みのある尻と広い腰つきから、男性であるかどうかも疑問視している。

「聾者の家」からキャンバスへの移転


「黒い絵」シリーズは一般大衆にはそれほど目にかかるものではないが、ゴヤ作品においては非常に重要なものである。1823年にゴヤがフランスへ亡命した際、「聾者の家」を孫のマリアーノに譲り渡した。

 

所有権がさまざま変更されたあと、家は1874年にベルギーのバロン・エミール・ダーランガーが所有することになった。70年後「聾者の家」の壁画はひどく劣化していたので、それらを保存するため新しい家のオーナーは、プラド美術館の美術修復部チーフのサルバドール・マルティネス・キュベルスの監督のもとで、キャンバスに移されることになった。

 

1878年のパリ万国博覧会で「黒い絵」シリーズが一般公衆に展示されたあと、最終的にはスペイン国家に寄贈されることになった。