· 

【作品解説】ボッティチェリ「プリマヴェーラ」

プリマヴェーラ / Primavera

世界で最も有名な古典神話を題材とした美術


ボッティチェリ《プリマヴェーラ》(1482年頃)
ボッティチェリ《プリマヴェーラ》(1482年頃)

ボッティチェリの有名な作品である《プリマヴェーラ》。古典神話の題材を大規模に描いた芸術作品であり、古典期以降の西洋美術でこのサイズで描かれたことはほとんどありません。本記事では、《プリマヴェーラ》の意味とボッティチェリの別作品《ヴィーナスの誕生》との関係性を詳しく解説します。ぜひ、本記事を読んでプリマヴェーラの芸術的な価値を楽しんでください。

概要


作者 ボッティチェリ
制作年 1482年頃
メディウム パネルにテンペラ画
サイズ 202 cm × 314 cm
所蔵者 ウフィツィ美術館

《プリマヴェーラ》は、イタリア・ルネサンスの画家サンドロ・ボッティチェリが1470年代末から1480年代初頭(年代は様々)に制作したテンペラ画による大パネル作品。

 

木板にテンペラで描かれた板絵で、世界で最も多く批評され、最も議論を呼んだ絵画の一つで、西洋美術の中で最も人気のある絵画の一つとも評される。

 

日本ではイタリア語からの訳語である『春』や、『春(プリマヴェーラ)』、『プリマヴェーラ(春)』などとも呼ばれる。

 

この絵には、古典神話の人物の集団が描かれているが、この人物の集団を関係のあるストーリーはよくわかっていない。

 

春のみずみずしいと成長に基づく寓話であることは、ほとんどの批評家が認めるところだが、正確な意味については様々で、当時フィレンツェの知識界を魅了していたルネサンスの新プラトン主義が関係しているとする説が多い。

 

古代ローマの詩人オヴィッドや、確実ではないがルクレティウスの詩歌など、古典やルネサンス期の文学作品を基に描かれていると思われ、また、ボッティチェリの構想に協力したと思われるメディチ家の詩人アンジェロ・ポリツィアーノの詩を表現している可能性もある。

 

ボッティチェリのもう1枚の超大作神話画《ヴィーナスの誕生》と対の作品ではないものの、作品の所蔵先が同じだったり、同じ人物が描かれていることから、必然的に両作品がともに論じられる。両作品とも古典神話の題材を大規模に描いたもので、古典期以降の西洋美術でこのサイズで描かれたことはほとんどない。

 

メディチ家の誰かに依頼されて制作したかもしれないが、詳細な来歴は不明であるが、おそらく結婚式の贈り物として依頼制作されたとみなされている。

 

作者のボッティチェッリはこの絵画に名前を付けていなかった。トスカーナ大公コジモ1世の宮殿ヴィッラ・カステッロに飾られていたこの作品を目にした美術史家のジョルジョ・ヴァザーリは、1550年頃にフィレンツェ郊外のカステッロ荘でこの作品を鑑賞し、そのとき初めて「プリマヴェーラ」と表現した。

  

1919年以来、この作品はイタリア・フィレンツェのウフィツィ美術館に収蔵されている。

構成


オレンジの木立の中に、6人の女性と2人の男性、そしてキューピッドが描かれている。

 

西洋絵画の構図は、通常、右から左へ動いていく。その方向に沿って人物を見ていくと、「3月の強風ゼピュロスがニンフ(精霊や女神の意味)のクロリスを誘拐して所有し、その後、結婚してゼピュロスは神となった。クロリスは永遠の命を運ぶ春の女神フローラに変変身し、地面にバラを散らしている」というのが定番のストーリーである。

 

「フローラ」は英語の「フラワー」の由来となっているもので、「花」を意味している。

 

中央には、他の人物からやや離れて、青い服を着た赤いドレープの女性、ヴィーナスが立っている。フローラと同じく、彼女は鑑賞者と視線が合うように描かれている。

 

ヴィーナスの背後の木々は、鑑賞者の視線を集めるために奇妙なアーチ型に形なっている。ヴィーナスの頭上では、目隠しをしたキューピッドが弓を左に向けている。

 

左側では、3人の女性(三美神)が手をつないで踊っている。左端では、剣と兜を持った赤い服のマーキュリーが、カドゥケウス(木の棒)を灰色の雲に向かって掲げている。

 

人物同士のやり取りが謎めいている。ゼピュロスとクロリスは互いに見つめ合っている。フローラとヴィーナスは鑑賞者を見つめ、キューピッドは目隠しをされ、マーキュリーは周囲に背を向け、雲を見上げている。

 

三美神の中央の女性だけマーキュリーの方を向いているが、ほかの二人は互いに見つめ合っているように見える。

 

フローラの笑顔は、この時期の絵画では非常に珍しい。

 

牧歌的な風景が精巧に描かれている。描かれている植物は500種、花は約190種もあり、そのうち少なくとも130種は特定されている。

 

この絵の全体的な外観や大きさは、当時、宮殿の装飾として人気があったフランドルのタペストリー「ミルフルール」(「千の花」)に似ている。

 

当時のタペストリーは、1480年代になってもイタリア・ルネサンスの芸術の流れに追いついておらず、この絵の構図は、ゴシック様式に属する側面がある。

 

人物は画面前面に荒々しく並べられ、紐で結ばれた真珠のように並んでいる。

 

現在では、絵画の底部が鑑賞者の目の高さかそれよりやや上に設置であったことが分かっており、そのため、緩やかに上昇する平面のように見える。

 

マーキュリーの剣とクロリスの手が他の人物と重なっていることから、彼らはそれぞれ隣のグレースやフローラのやや手前に立っていることがわかるが、足元などパッと見た感じでは、遠近がわからない。ボッティチェリは遠近法を使わなったことは、レオナルドの批判からわかっている。

三美神
三美神

意味


人物像については様々な解釈がなされているが少なくとも一面では、この絵が 「世界の豊穣が急増していることを示す精巧な神話的寓話」であるというのが一般的な見解であろう。

 

ボッティチェリにあったとは思えない古典文学や哲学の深い知識が反映されているように見えることから、ボッティチェリは絵の構成とそこに込められた意味を考案するのに協力したと考えられている。

 

詩人ポリツィアーノが制作に関与したと通常考えられているが、ほかにロレンツォ・デ・メディチの側近でルネサンス期の新プラトン主義の重要人物であるマルシリオ・フィチーノもしばしば言及されている。

 

この絵の一面は、春という季節の進行を右から左へと読み解くように描かれている。早春の風が大地に吹き、成長と花をもたらす。4月の女神ヴィーナスが主宰し、左側には初期ローマ暦の5月の神マーキュリーが、夏を前に最後の雲を追い払っている。

 

季節の一連の流れの一部であると同時に、雲を払うマーキュリーは庭の番人としてふるまっており、彼の軍服が絵の空間の外側を向いていることがその理由を裏付けている。

 

ヴァージルの『アエネイス』には、カドゥケウスで空を晴らすという一節が描かれている。新プラトン主義者は、雲を「超越的な真理の輝きが、見る者を破壊することなく到達するための、恵み深いベール」であると、より肯定的にとらえている。

 

メディチ家のシンボルであるオレンジの木立のある庭は、ヴィーナスの支配下にある。また、ここは古典神話の「ヘスペリデスの園」でもあり、「パリスの審判」で使われた黄金のリンゴはこの園から採れたものである。ヘレニズム時代のギリシャ人は、これを自分たちにとって外来の柑橘類であると判断していた。

 

クラウディアンによると、そこでは雲は許されなかったという。ヴィーナスは、マートルの茂みの暗い葉の前に立っている。ヘシオドスによると、ヴィーナスはウラヌスの精液が海に落ちた後、海から生まれた。貝に載って上陸したヴィーナスは裸にマートルを纏ったので、この植物は彼女にとって神聖なものになった。

 

ヴィーナスは結婚の女神として、既婚女性が公の場に現れることを期待されていたように、服を着て、髪を慎ましく覆って立っている。

中央に立つヴィーナス
中央に立つヴィーナス

三美神は姉妹であり、伝統的にヴィーナスと一緒にいる。古典美術(文学は除く)では、三人姉妹は通常裸体で、手をつないで静止しているが、この描写は、レオン・バッティスタ・アルベルティが『絵の具』(1435年)でセネカを翻案したものと似ており、おそらくボッティチェリは知っていたのである。

 

エドガー・ウィンドは、左からヴォルプタス、カスティタス、プルクリトゥード(快楽、貞操、美)と特定しているが、神話には他の名称も見られ、ライトブラウンやエトリンガーを含む多くの作家は、ボッティチェリの三美神に名称を付けようとしなかった。

 

キューピッドの矢は真ん中の三美神(貞操)を狙っており、愛が貞操に影響を与え、結婚に至るというのが多くの解釈の特徴である。

 

貞操はマーキュリーに視線を送っており、一部の解釈、特に人物が実際の人物をモデルにしているとするものは、このカップルを絵の反対側に描かれているクロリスやゼフィルスと一致すると見ている。

 

別の解釈では、右側のゼフィルスに代表される地上の肉欲の愛が、中央の女神たちから無視され、貞操はキューピッドの脅威をものともせず、その場から背を向けているのである。

 

貞操の視線はマーキュリーに向かってリ、マーキュリー自身は、『プリマヴェーラ』の姉妹作品として飾られていたと多くの人が信じていた《パラスとケンタウロス》を見つめているのえあろう。《パラスとケンタウロス》は、「知識への愛」が欲望に勝利することを証明する作品である。

《パラスとケンタウロス》
《パラスとケンタウロス》

現在では、人物の基本的な識別は広く共有されているが、過去には、クロリスとフローラに別の名前が使われることもあった。通常の解釈ではフローラとクロリスは同一人物であり、二段階の変化をしている。

 

花柄のドレスを着た女性はプリマヴェーラ(春の擬人化)とも呼ばれるもので、ゼピュロスに襲われそうになっている女性像がフローラだとする説もある。

 

2011年、ある学者は、中心の人物はヴィーナスではなく、ペルセポネであると示唆した。

 

この絵は、そのあからさまな意味に加えて、マルシリオ・フィチーノがメディチ家とその信奉者の間で広めた新プラトン主義の愛の理想を描いたものと解釈されている。

 

新プラトン主義の哲学者たちは、ヴィーナスを地上の愛と神の愛の両方を支配するものと考え、古典的な聖母マリアに相当すると主張した。このことは、現代の聖母マリア像に似た祭壇に囲まれたヴィーナスの姿に表れている。

 

ヴィーナスの歓迎する手振りは、おそらく鑑賞者に向けられたもので、現代の受胎告知絵画においてマリアが大天使ガブリエルに用いたものと同じものである。

 

オレンジの金色の玉はメディチ家の紋章にあるものを想起させ、右の月桂樹はロレンツォのもの、そしてマーキュリーとヴィーナスの衣装の炎は聖ローレンス(イタリア語でロレンソ)の属性でもあるなど、おそらくメディチの名前を意識しているのだろう。

 

マーキュリーは医学と「医者」の神で、イタリア語ではメディチ。このようなメディチ家、そしてヴィーナスとマルスではヴェスプッチ家に対するだ洒落が、ボッティチェリの神話画のすべてに貫かれている。

源泉


この絵に影響を与えたと思われる非常に多くの文学的資料の中で、最も明確なものは、1893年にアビー・ウォーバーグが発表した論文である。

 

絵の右側は、ローマの詩人オヴィッドが春の到来を描いた作品(『ファスティ』第5巻5月2日)から着想を得ている。この中で、森の妖精クロリスは、自身の裸体の魅力が春一番の風ゼファーを呼び寄せたと語っている。

 

ゼファーは彼女を追いかけ、犯されると口から花を出し、花の女神フローラへと変身した。

 

オヴィッドの作品では、読者は「それまで地球は一つの色しか持っていなかった」と言われている。クロリスの名前から、その色は緑であったと推測される。ギリシャ語の緑はクロロフィルなどの語源であるクロロスであり、ボッティチェリがゼファーを青緑色の濃淡で描いた理由であろう。

 

その他の具体的な要素は、ポリツィアーノの詩に由来するものであろう。

 

ポリツィアーノの詩『ルスティカス』は1483年に出版され、絵画は1482年頃に完成したとみなされている。

 

ポリツィアーノはこの絵の寓意画の構想に協力したか、逆に絵画から影響を受けたのだろうと主張する学者もいる。

 

ルクレティウスの詩『De rerum natura』には、「春になるとヴィーナスがやってきて、ヴィーナスの少年、翼のある前触れは、/前に踏み出し、/ゼファーの足跡を懸命に追う母なるフローラは、/彼らの前に道を振りまき、/すべてを優れた色と匂いで満たしてくれる」というくだりもあり、この絵のインスピレーションとなったと思われる。

 

しかし、文学的な意味ではなく、視覚的な意味で、そのビジョンはどこから来たのだろうか。それが天才の謎である

 

ボッティチェリは、古代の石棺、わずかな宝石とレリーフ、そしておそらくアレチネ焼きの破片、また、フィレンツェの工房で18世紀の建築家の間で教科書のように流通していた古典遺跡の素描など、こうした乏しく平凡な素材から、芸術全体において最も個人的な肉体美の喚起の一つである「プリマヴェーラの三美神」を創造したのである。

来歴


この絵の起源は不明である。ボッティチェリは1481から82年の数ヶ月間ローマに滞在し、システィーナ礼拝堂で絵を描いていたため、その一年後ぐらいと推定される事が多いが、以前の可能性もある。

 

1975年に出版されたロレンツォ・ディ・ピエルフランチェスコ・デ・メディチの1499年のコレクション目録によって、制作年の推定に変化があった。

 

1499年の目録には、ロレンツォ・ディ・ピエルフランチェスコ・デ・メディチとその弟ジョヴァンニ "イル・ポポラーノ "の市営宮殿に飾られていたことが記されている。

 

彼らは、フィレンツェの実質的な支配者であったロレンツォ・デ・メディチ(「ロレンツォ・イル・マニフィコ」)の従兄弟で、兄弟の父の早世後、ロレンツォの被後見人であった。

 

当時この絵は、大きなレトッキオ(高台、座面、背板を含む精巧な家具)の上に掛けられており、おそらくコーニスで上部が覆われていたのであろう。

 

絵の下は、おそらく見る人の目の高さにあり、今日吊るされているよりもむしろ高い位置にあった。

 

同じ部屋にボッティチェリの『パラスとケンタウロス』や、『聖母子』を描いた大きなトンドがあった。

 

トンドは現在では行方不明だが、ボッティチェリと特に関係の深い絵画の一種である。

 

《プリマヴェーラ》は、これら3点の絵画の中で最も高い180リラという値が付けられた。1503年の更なる目録には、《プリマヴェーラ》には大きな白い枠があったことが記されている。

 

1550年に出版された『ボッティチェリ伝』の初版で、ジョルジョ・ヴァザーリは、メディチ家の別荘カステッロで《プリマヴェーラ》と《ヴィーナスの誕生》が架けられているのを見たことがあると述べている。

 

目録が知られる以前(1975年以前)は、この二枚の絵は、おそらく1477年に邸宅を購入した直後に、ロレンツォ・ディ・ピエルフランチェスコの依頼で、あるいは彼のいとこで後見人のロレンツォ・デ・メディチの依頼で制作されたと考えるのが一般的だった。

 

現在、ほとんどの学者が、《プリマヴェーラ》に関してロレンツォ・ディ・ピエルフランチェスコ・デ・メディチの結婚に関連した作品であると認識している。当時の絵画や家具は、結婚のお祝いに贈られることが多かった。

 

結婚式は1482年7月19日だったが、3月25日に長男ロレンツォの母親が死亡したため延期されている。当初は5月に予定されていた。

 

最近の年代測定によれば、ボッティチェリがローマから帰国した後の1480年代初頭とみなす傾向が多く、この結婚式に関連して直接依頼されたことを示唆しており、多くの専門家がこの見解を支持している。

 

もうひとつの古い説では、年長のロレンツォが甥のジュリオ・ディ・ジュリアーノ・デ・メディチ(後にローマ教皇となる)の誕生を祝うために肖像画を注文したが、1478年にジュリオの父である兄ジュリアーノが暗殺された後に気が変わり、代わりにロレンツォ・ディ・ピエルフランチェスコへの結婚祝いとして完成させたとするものである。

 

マーキュリーはロレンツォ・ディ・ピエルフランチェスコがモデルで、その花嫁セミラミデがフローラ(またはヴィーナス)として表現されているという説がよく知られている。

 

1470年代に描かれたとする古い説では、ヴィーナスのモデルはマルコ・ヴェスプッチの妻で、ジュリアーノ・デ・メディチの愛人だったシモネッタ・ヴェスプッチとされている。ジュリアーノ・デ・メディチもマーキュリーのモデルだと言われることがある。


■参考文献

https://en.wikipedia.org/wiki/Primavera_(Botticelli)、2023年2月12日アクセス