· 

【美術解説】ゴッホの農民画

ファン・ゴッホ 1881-12年 エッテン-シェベニンゲン 縫い物をする女 F 869 JH 83
ファン・ゴッホ 1881-12年 エッテン-シェベニンゲン 縫い物をする女 F 869 JH 83

目次

概要


『農民画』は、フィンセント・ファン・ゴッホが1881年から1885年にかけて制作した一連の作品群。

 

ゴッホは、農民をはじめとする労働者階級の人々に特別な愛着と共感を抱いていた。特に、ジャン=フランソワ・ミレーなどの農民風俗画を好んでいた。

 

ゴッホは農民という題材に高貴さを感じ、近代美術の発展において重要であるとみなしていた。ゴッホは、かつて牧歌的な環境であったオランダの風景が工業化によって侵食され、職業を変える機会の少ないワーキングプアの生活が変化していることを目の当たりにしていた。

 

ゴッホは、オランダやベルギーの農民、織工、漁師など、働く男女の人物像を描くことに特に関心を寄せていた。この時期のゴッホの作品の大部分を占める人物研究は、彼の芸術的成長において重要で基礎となる要素となった。

《両手》 1885年 個人蔵(F66)
《両手》 1885年 個人蔵(F66)

背景


農民という主題


写実主義運動における「農民の主題」は、1840年代にジャン=フランソワ・ミレーやジュール・ブルトンらの作品に始まる。ゴッホは、ミレーやブルトンの作品を「高みにあるもの」という宗教的な意味を持ち、"麦の声 "と表現している。

 

ミレーがゴッホに与えた影響について、ゴッホ美術館は「ミレーの絵画は、農民とその労働を描いた前例のないもので、19世紀美術の転換点となるものである」と述べている。

 

ミレー以前は、農民の姿は絵画的な風景やノスタルジックな情景を構成する多くの要素のひとつにすぎなかった。ミレーの作品では、個々の男女が勇壮でリアルな存在となった。ミレーはバルビゾン派の主要な画家の中で唯一、「純粋な」風景画に関心を持たなかった画家である」。

ジャン・フランソワ・ミレー 《ラ・シャリテ》 1859年
ジャン・フランソワ・ミレー 《ラ・シャリテ》 1859年

芸術的発展と影響


1880年、27歳のとき、ゴッホは画家になることを決意する。その年の10月にブリュッセルに移り住み、初歩的な勉強を始めた。

 

1881年4月にエッテンに戻り、両親と暮らしながら独学で美術を学んだ。グーピル商会の本店で画商をしていた弟のテオは、ゴッホを励まし、ゴッホの費用を負担するようになる。

 

ゴッホはイラスト入りの雑誌の画像を見ながら独学で絵を描いていた。フランスの画家シャルル・バルグが書いた2冊の画集は、ゴッホの重要な学習資料となったという。

 

1871年に書かれた『Cours de dessin』と『Exercises au fusain pour préparer à l'étude de l'académie d'après nature』の2冊で、ゴッホはデッサンのコピーを作ったり、ヌード画像を着衣描写に転用したりしている。

 

1882年1月、ハーグに居を構えたゴッホは、義理の従兄弟で画家のアントン・モーヴ(1838-88)に声をかけた。モーヴはゴッホに油彩と水彩の絵画を教え、アトリエを構えるための資金を貸した。

 

ゴッホは、娼婦クラシナ・マリア・"シエン"・ホーリック(1850-1904)など、ワーキングプアの人々を描き始め、彼女と関係を持つことになる。ゴッホは、自分のアトリエがいつの日か貧しい人たちの憩いの場となり、彼らが食事や住居、ポーズをとるためのお金を受け取ることができるようになることを夢見ていた。

 

しかし、ゴッホの作品はあまり評判がよくなかった。モーヴとグーピル社の経営者H.G.テルスティグは、絵は粗く、魅力に欠けると批評していた。ゴッホは、自分の絵の未熟さの特徴を、あくでできたこっぴどい「黄色い石鹸」になぞらえた。

 

5歳の娘マリアと一緒に暮らすうちに、ゴッホとシエンの関係は変化し、ゴッホの家族は大いに落胆した。モーヴはゴッホに突然冷たくなり、手紙も返さなくなりはじめた。ゴッホはモーヴがシエンとその幼い娘との関係を認めなかったのだろうと考えていた。ゴッホはシエンとその娘を描いたデッサンを何枚も描いている。

 

シエンとの関係を解消したゴッホは、1883年9月にドレンテに移り住み、風景画を描いた。その3ヵ月後には、当時ヌエネンに住んでいた両親のもとに戻った。

 

1884年、ゴッホは農村の生活や風景を描いた作品「織り子」シリーズを制作した。短期間ではあるが、アイントホーフェンで絵画教室を開いた。この年の終わり頃、ゴッホはシャルル・ブランの色彩理論の影響を受け、補色の実験を始めた。

 

1885年、ゴッホは農民の習作を重ね、最初の大作《ジャガイモを食べる人たち》に結実させた。ゴッホは作品で、特に地味な色や黒を混ぜた色を使い、それが17世紀の巨匠たち、例えばフラン・ハルスのようだと感じていた。しかし、弟のテオは、印象派の作品を参考にして、作品を明るくするようにと度々言っていた。

 

フィンセントの父であるテオドルス・ファン・ゴッホは1885年3月26日に死去。11月、フィンセントはアントワープに移り住む。

農民や肉体労働者への配慮


ゴッホは大人になってからも、人に仕えること、特に肉体労働者に仕えることに関心を持っていた。若い頃、ベルギーのボリナージュで炭鉱労働者に仕え、奉仕したことが、宣教師や労働者のための牧師という天職に近づいたように思われた。

 

ゴッホは労働者に、絵を描くことに献身的に取り組むべきという高い目標を持つようになった。

「鋤を走らせる農夫のように......犂を自分の後ろに引きずるように、自分が合理的なことをしているという確かな確信を持って取り組まなければならない。馬がなければ、自分が馬である」。

 

ゴッホは、種まき、収穫、麦束など、農民と自然のサイクルの密接な関連に特に興味を持った。耕すこと、種をまくこと、収穫することは、自然のサイクルを圧倒しようとする人間の努力の象徴と考えたのである。

産業化への懸念


ゴッホは、19世紀の工業化によって変化する風景と、それが人々の生活に与える影響に、非常に心を砕いていた。ゴッホはアンソン・ファン・ラパールに宛てた手紙の中で、次のように書いている。

 

「私は少年時代にあのヒースや小さな農場、織機や紡績車を、現在アントン・モーヴェやアダム・フランズ・ファン・デル・モーレンの絵で見るのと全く同じように見たことを覚えています...しかしその後、私が知っているブラバントの一部は、農業開発や産業の確立の結果として非常に大きく変わりました。私自身のことを言えば、あるところでは新しい赤瓦の居酒屋を少しも悲しまずに見ることはできませんが、以前そこにあった苔むした藁葺き屋根のローム小屋を思い出します。その後、甜菜糖工場、鉄道、ヒースの農業開発などが進み、絵に描いたような風景は限りなく少なくなっている」。

農民の特徴研究


1882年11月、ゴッホは労働者階級のさまざまな人物像を描くため、個人を描いたデッサンを開始した。彼は「農民画家」を目指し、深い感情を客観的に、リアルに表現した。

 

農民の生活と精神の本質を描くために、ゴッホは農民と同じように暮らし、農民と同じように畑に入り、農民と同じように長時間の天候に耐えた

 

そうすることは、学校で教えられることではない、と彼は指摘し、対象の人々の本質を描くことよりも技術に重きを置く伝統主義者たちに不満を抱いた。

 

農民生活を徹底するあまり、外見や話し方で他人と差をつけるようになったが、それは芸術の発展のために必要な代償だと考えていた。

 

ゴッホは1882年に、文化的な社会よりも「貧しい庶民」とうまくやっていくことについて、「結局のところ、私が敏感に反応し、表現しようとしている環境の中で芸術家らしく生きることが正しくて当然なのだ」と書いている

女性


ゴッホは女性を描いた習作を多く制作し、その多くは1885年に制作された。女性を描くことについて、ゴッホは洗練されたドレスを着た姉妹よりも、ブルーデニムを着た女性を好んで描いたという。 ここでは、その作品の一部を紹介する。

 

《女の頭》(F160)に描かれたゴルディナ・ド・グルート(ハルスカーは、ゴッホの手紙にその名があることを根拠にシエンと呼んだ)は、《ジャガイモを食べる人々》の主題となったド・グルート家の娘のひとりである(同画の左の人物はゴルディナである)。

 

ゴルディナは、ゴッホがジャン=フランソワ・ミレーの作品に憧れた農民の「粗く平らな顔、低い額、厚い唇、尖ってはいないが充実した顔」の特徴を持ち、ヌエネンに滞在中、少なくとも20点の習作を制作した。

 

ゴッホはこの習作にサインをしたが、これは彼が数少ない人物習作のひとつである。

《女の頭》1885年、アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館(F160)
《女の頭》1885年、アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館(F160)

《女性の頭部》1884年(F1182)は、ゴッホがヌエネンの農民の女性を描いたもの。困難な生活でやつれた彼女の顔は、農民の厳しい生活を象徴している。ゴッホは、1885年に制作した大作『ジャガイモを食べる人』のために、頭部、腕、手、積み木などの習作を制作した。

《女の頭》1884年(F1182)
《女の頭》1884年(F1182)

《髪の乱れた女の頭》(F206)の労働者階級の女性は、髪が乱れた状態で、一見エロティックに描かれている。

《髪の乱れた女の頭》1885年 アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館(F206)
《髪の乱れた女の頭》1885年 アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館(F206)

男性


ゴッホの人物像は主に仕事中のものであり、ここではその頭部や姿態を描いた習作を紹介する。

 

1883年に3ヶ月間滞在したドレンテで農民の習作を行おうとしたゴッホは、ポーズをとってくれる人を見つけるのに苦労した。

 

しかし、ヌエネンでは事情が違った。冬で、畑でできることはほとんどない。また、町の牧師である父親を通じて、人とのつながりもあった。ゴッホはヌエネンで、1885年に完成した《男の頭》(F164)をはじめ、農民の頭を描いた作品を数多く制作することができた。

《浜辺の漁師》 1882年 クレラー・ミュラー美術館 オッテルロー(F5)
《浜辺の漁師》 1882年 クレラー・ミュラー美術館 オッテルロー(F5)
《ヌエネンの農民》1885年 ベルギー王立美術館(ブリュッセル) (F163)
《ヌエネンの農民》1885年 ベルギー王立美術館(ブリュッセル) (F163)

男女の役割分担

女性

家庭と育児


《暖炉で料理する農民の女》(F176)は、《ジャガイモを食べる人たち》の完成後、1885年にゴッホが描いた作品である。

 

どちらの絵も、「緑色の石鹸」や 「埃をかぶった良いジャガイモ」のような暗い色調で作られている。リアリズムを追求するゴッホは次のように述べている。

 

「長い目で見れば、農民を粗雑に描くことは、従来の甘さを取り入れるよりも良い結果を生むと確信していた。、農民の絵がベーコンや煙やジャガイモの湯気の匂いがしても、それはそれで不健康ではないし、馬小屋が肥料の匂いがしても、まあ、だから馬小屋なんだけど...」と書いている。

 

《ジャガイモの皮をむく農民の女》は、《ジャガイモの皮むき器》とも呼ばれ、ゴッホがオランダからフランスに渡る前年の1885年に描かれた作品である。この作品は、彼がヌエネンで描いた農民の習作の典型であり、「暗い色調の限定されたパレット、粗い破砕、ブロック状の描画が特徴的」である。

 

《暖炉で料理する農民の女》1885年 メトロポリタン美術館(ニューヨーク) F176
《暖炉で料理する農民の女》1885年 メトロポリタン美術館(ニューヨーク) F176
《ジャガイモの皮をむく農婦》 1885年 個人蔵(F145)
《ジャガイモの皮をむく農婦》 1885年 個人蔵(F145)

農作業・その他労働


ゴッホは《掘る農民の女》(F95a)を「...正面から見て、頭をほとんど地面につけて、ニンジンを掘っている女」と表現している。1885年にヌエネンで制作されたこの絵は、ゴッホが「彼らの性格を捉える」ために行った農民研究の一部であった。

 

《コテージの前で掘る農民の女》(F142)は、ゴッホが1885年にアントワープに行った際に残していった絵の一つで、母アンナ・カルベンタス・ファン・ゴッホの元へ行った。

《掘る農民の女》1885年 バーミンガム美術学院(F95a)
《掘る農民の女》1885年 バーミンガム美術学院(F95a)
《コテージの前で掘る農民の女》1885年 シカゴ美術館蔵(F142)
《コテージの前で掘る農民の女》1885年 シカゴ美術館蔵(F142)

糸の縫製と巻き取り


《縫う女》(F71)には、窓辺に座る女性が描かれている。ゴッホはこの習作で、窓から逆光で照らされた室内の人物をどう映し出すかを試している。ここでは、女性は暗いシルエットである。ゴッホは、窓から差し込む光が彼女の縫い物に及ぼす影響を示している。

 

1885年、ファン・ゴッホは弟のテオに、逆光の照明をなんとかしようと試みたことを書き送っている。

 

「私は、光に照らされた、あるいは光に逆らった頭部の習作を持っています。また、お針子、糸を巻く人、ジャガイモの皮をむく人など、人物全体を何度も手掛けています。顔と横顔です。私はこれで一つか二つのことを学んだと思うが、これは難しい効果なので、私はそれを終えることができるかどうかわからない」。

 

 

《糸を巻く女》(F36)は、窓際に座り、織るための糸巻きを巻いている女性を描いている。ゴッホが1884年に両親と暮らしたヌエネンでは、機織りは歴史的な商売だった。ゴッホはその労働者を "例外的に貧しい人々 "と表現している。この絵の女性は、《ジャガイモを食べる人々》の絵でコーヒーを注いでいるデ・グルート一家の母親である。

《縫う女》1885年、アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館(F71)
《縫う女》1885年、アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館(F71)
《糸を巻く女》1884年、アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館(F36)
《糸を巻く女》1884年、アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館(F36)

男性

籠作り


季節の移り変わりとともに、ゴッホは籠職人のような屋内で働く人々の絵を描いた。絵の制作から数年後、ゴッホは1888年に、この職業の孤独な性質について書いている。

 

「機織り職人や籠職人は、季節を問わず一人で、あるいはほとんど一人で、自分の工芸品を唯一の気晴らしとして過ごすことが多い。そして、これらの人々を一つの場所に留まらせるのは、まさに家にいるような感覚、物事の安心感や見慣れた様子なのである」。

《籠を作る農民》1885年 スイス、ラ・ショー・ド・フォンの美術博物館 (F171)
《籠を作る農民》1885年 スイス、ラ・ショー・ド・フォンの美術博物館 (F171)

農作業と羊飼い


ゴッホは農村の生活を描くことに詩的な理想を抱き、弟と肩を並べて仕事をする日を夢見ていた。

 

「テオ、画家になって、自分を切り離してドレンテに来なさい...少年よ、私と一緒に荒れ地で、ジャガイモ畑で絵を描きなさい、耕す人と羊飼いの後ろを歩きなさい、私と一緒に座って火を見つめなさい、荒れ地に吹き付ける嵐に身を任せなさい、束縛から解き放たれなさい...。あなたの束縛から解き放たれなさい...パリに(未来を)求めるな、アメリカに求めるな、それはいつも同じだ、永遠に、まったく同じなのだ。徹底的に変えろ、ヒースを試せ」。

手押し車のある草原 水彩 1883年秋 クリーヴランド美術館 (F1100)
手押し車のある草原 水彩 1883年秋 クリーヴランド美術館 (F1100)

種を蒔く人


ゴッホは画家としてのキャリアの中で、種をまく人を描いた作品を30点以上制作している。彼は種まきの象徴についてこう書いている。

 

「人は、人生が与えることのできないものであることをすでに知っているため、人生から得ることを期待しない。むしろ、人生は一種の種まきの時期であり、収穫はまだ来ていないことをより明確に理解し始めるのである」。

 

ゴッホは特にジャン=フランソワ・ミレーの種をまく人の作品イメージに触発され、農民の農業的役割を尊重し、作品に魂を吹き込んだ。耕すこと、種をまくこと、収穫することは、人間が自然を支配し、その永遠の生命のサイクルを象徴するものとしてゴッホはとらえていた。

《種をまく人》 1888年6月 オランダ、オッテルロー、クレラー・ミュラー美術館 (F422)
《種をまく人》 1888年6月 オランダ、オッテルロー、クレラー・ミュラー美術館 (F422)

織物職人


1884年にヌエネンに滞在していたゴッホは、半年間にわたって機織り職人を描いた。ゴッホにとって、機織り職人は農民と同様に、人生の循環を象徴する高貴な生活を営む人々とみなされていた。ゴッホは、織物職人の「瞑想的な姿」に興味を持ったのである。

 

「多くの小さな糸を操り、織り込まなければならない織物師は、それについて哲学する暇もなく、むしろ仕事に没頭し、考えるのではなく、行動し、説明するよりも物事がどう進むべきかを感じる」と、1883年に書いている。

 

機織り職人の絵のシリーズでは、構図はおもに織機と織人に焦点を当て、ほぼ象徴的なイメージで描かれてあり、誰かが覗き込んでいるような、距離感がある。

 

織り手の感情や性格、技術を見分けることは困難である。ゴッホは、さまざまなメディウムや技法を試し、明るい色調のグレーを用いて、窓からの光が部屋の中のものに及ぼす影響を表現した。

 

農村の機織りは決して豊かな商売ではなく、原料の作柄や市場の状況によって収入が大きく変わることもあった。

 

特にオランダのライデンなど、都市部の織物生産の中心地と比べると、織物職人は貧しい生活を送っていた。織物製造が工業化されるにつれて、農村の職人の生活はますます不安定になった。

 

ゴッホは弟のテオに、「彼らの生活は苦しい」と書いている。一生懸命に働いている機織り職人は、1週間に60ヤードほどの品物を作る。男が織っている間、妻は彼の前に座って糸巻きを巻いていなければならない。つまり、二人で働き、それで生計を立てなければならないのだ。

 

ゴッホの機織り職人の絵画については、さまざまな批評がある。美術史家のカール・ノルデンフォークは次のように書いている。

 

「ゴッホは織り機の棘のある顎に固定された犠牲者、あるいは中世の拷問器具の捕虜として織り手を表現している。その社会的批評は極めて明白である。しかし、1つだけ弁解もある。この絵には、優しく親密な雰囲気もあるのだ」。

 

ゴッホは《左向きの織姫と紡ぎ車》で、働く貧しい人々への想いを伝えている。この作品は地味な色調で描かれており、機織り機で織られた赤い布と対照的である。

 

《ボビン巻き機》(F175)は、機織りのためにボビンに糸を巻き付ける装置。1883年から1884年の冬に描かれたこの作品では、ゴッホは暗い部屋と器具に降り注ぐ光をライトグレーのタッチで表現している。

《紡ぎ車を持つ左向きの織り手》1884年 ボストン美術館(F29)
《紡ぎ車を持つ左向きの織り手》1884年 ボストン美術館(F29)
《ボビン巻き機》 1885年 アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館 (F175)
《ボビン巻き機》 1885年 アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館 (F175)

男女共同作業


《ジャガイモを植える農民の男女》(F129a)は、男女が一緒に作業する春植えの絵である。男は鋤で土を耕し、女はジャガイモの種を植えている。二人の姿は地平線の下に座っており、大地とのつながりを象徴している。

 

この絵は、ゴッホが育った北ブラバント地方のヌエネンで制作された。この絵を完成させた2週間後、ゴッホは彼の最も有名な絵《ジャガイモを食べる人たち》を完成させた。

 

ジャガイモは、パンを買うのがやっとの貧しい農民たちの主食であり、肉は贅沢品だった。ジャガイモは19世紀当時、より良いものを買う余裕のある人々にはそぐわない食べ物だったのだ。

 

スコットランドの哲学者トーマス・カーライルは、貧しい人々を「根食い虫」と呼んだ。ゴッホは、ジャン=フランソワ・ミレーの伝記作家アルフレッド・センシエが描いた「ジャガイモの植え付け」の記述に触発されたのかもしれない。

 

「彼(ミレー)の最も美しい作品のひとつ」である夫婦の「広い平原で、その端にある村が光り輝く大気の中で失われ、男が地面を開き、女が種芋を落とす」。

 

ゴッホは前年に《ジャガイモの植え付け》(F172)を描いており、男性が溝を作り、女性がその後ろで種芋を落とす様子を描いている。

《ジャガイモを植える農民の男女》 1885年 チューリッヒ美術館 (F129a)
《ジャガイモを植える農民の男女》 1885年 チューリッヒ美術館 (F129a)

また、男女が一緒に仕事をすることが多かった職業に機織りがある。女性が糸巻きに糸を巻き、男性が機織り機で何メートルもの布を織る。

 

漁業では、女性は網の番をして男性を支えた。農作業では、植え付けや収穫を手伝う女性が特に重要であった。上記の画像には、ジャガイモを掘る女性の姿がたくさんある。


■参考文献

https://en.wikipedia.org/wiki/Peasant_Character_Studies_(Van_Gogh_series)、2022年6月24日アクセス