ジョット / Giotto
黎明期イタリア・ルネサンスの先駆者
概要
生年月日 | 1267年頃 |
死没月日 | 1337年1月8日 |
国籍 | イタリア |
表現媒体 | 絵画、建築、彫刻 |
ムーブメント | 後期ゴシック、黎明期ルネサンス |
ジョット・ディ・ボンドーネ(1267年頃-1337年1月8日)は、一般的にジョットとして知られる中世後期のイタリアの画家、建築家。ゴシック・黎明期ルネサンス期に活躍した芸術家と見なされている。
ジョットの同時代の銀行家であり歴史家でもあるジョヴァンニ・ヴィラーニは、ジョットを「彼の時代で最も君臨的な絵画の巨匠であり、自然に沿った人物やポーズを描いた」と評価し、彼の「才能と卓越性」は公に認められていたと記録している。
ジョルジョ・ヴァザーリは、著書『最も優れた画家、彫刻家、建築家の生涯』の中で、ジョットはこれまで流行していたビザンチン様式に決定的な打ちこわし、今日私たちが知っているような偉大な絵画芸術を確立し、200年以上も放置されていた技術を蘇らせたと評している。
13世紀末にアッシジのサン・フランチェスコ聖堂上堂身廊の壁画制作でデビューし、1300年の聖年にはローマのラテラーノ宮殿「祝別の開廊」を装飾している。早くから当時の著名の注文主に認められ、名声と経済的安定を得て、フィレンツェに地所を所有した。
代表作は、1305年頃に完成したパドヴァにあるアレーナ礼拝堂とも呼ばれるスクロヴェーニ礼拝堂の装飾画である。フレスコ画で聖母の生涯とキリストの生涯の循環を描いている。ルネサンス初期の最高傑作の一つとされている。当時としては異例の立体感のある人物像や、演劇的な身振りや感情表現は、それまでの無表情で平面的な宗教画と異なる「人間性」を表現していた。
リミニ、パドヴァ、再びアッシジで活動して、フィレンツェに戻り、その後、遠くアンジュー朝のナポリ王ロベルト一世の宮廷画家となる。
ジョットがアレーナ礼拝堂を描き、1334年にフィレンツェのコミューンからフィレンツェ大聖堂の新しいカンパニレ(鐘楼)の設計を任されたことは、彼の人生の成功を証明する1つである。
そして、死の前年までミラノのアッツォーネ・ヴィスコンティの宮殿で制作活動を行った。
ジョットの生年月日、生家、容姿、弟子入り、作品を制作した順番、アッシジの聖フランチェスコ上聖堂の有名なフレスコ画を描いたかどうか、埋葬場所など、他のほとんどすべての面で論争の対象となっている。
ジョット絵画の革新性
ジョットが成し遂げた革新を要約すると次の3点となる。
|
代表作「スクロヴェーニ礼拝堂の装飾画」
略歴
幼少期
ジョットはおそらくムジェッロ渓谷ヴィッキオのコッレ・ディ・ロマニャーノ、もしくはロミニャーノの農家で生まれたと考えられている。1850年以来、近くのコッレ・ヴェスピニャーノにある城館が彼の生家
であることをを主張するプレートが掲げられているが、その主張は商業的な宣伝のためにつくられたものだとみなされている。
しかし、最近の研究では、鍛冶屋の息子としてフィレンツェで生まれたという記録的証拠が提示されている。ほとんどの著者はジョットが彼の本名であることを認めているが、アンブロジオ(Ambrogiotto)またはアンジェロ(Angelo)の略称であった可能性も高いという。
ヴァザーリによれば、ジョットは羊飼いの少年で、陽気で知的な子供で、誰もが彼を愛していたという。
当時のフィレンツェの偉大な画家チマブエは、岩の上に羊の絵を描いているジョットを見て、ジョットに弟子入りしないかと声をかけたという。チマブエは、シエナを中心に活躍していたドゥッチョとともにトスカーナで最も有名なイタリア画家だった。ヴァザーリは、若き日の芸術家としてのジョットの腕前に関する話をいくつも回顧している。
たとえば、チマブエが外出中、ジョットはチマブエが描いた絵に、驚くほどリアルなハエを描いた。チマブエが工房に戻ってくると何度も絵のハエを払いのけようとしていたという。
今日、多くの学者はジョットの徒弟時代の話について不確かな点があり、彼がチマブエの弟子であったというヴァザーリによる逸話は伝説とみなしている。これはジョットがチマブーエの弟子ではないという古い記録が残っているためである。
ヴァザーリはまた、教皇ベネディクト11世がジョットに使者を送り、技量を判定するために絵を送ってほしいと頼み、ジョットはコンパスを使って描いたかのような完璧な赤い円を描き、それを教皇に送るように使者に指示したと述べている。
使者は馬鹿にされたと思い、不満を抱いて去った。使者はジョットの以外の他の画家の絵を教皇に持ち帰った。使者が腕を動かさず、コンパスを使わずに円を描いたことを語ると、教皇や廷臣たちは、ジョットの技量が同時代のすべての画家より凌駕していることに気づき驚いたという。
1290年頃、ジョットはフィレンツェのラポ・デル・ペラの娘リチェヴータ・ディ・ラポ・デル・ペラ(通称「シウタ」)と結婚。4人の娘と4人の息子が生まれ、そのうちの1人、フランチェスコは画家となった。
キャリア開始
ジョットは1297年から1300年にかけてローマで活動したが、今日ではその記録はほとんど残っていない。1301年までにはフィレンツェに家を所有し、旅をしていない時はそこに戻って家族と快適に暮らしていた。
1300年代初頭までに、ジョットはフィレンツェで複数の絵画の依頼を受けている。
サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂「祝別の間」には、ボニファテウス8世による1300年の聖年記念として描かれたフレスコ画の一部が収められている。この時期にジョットはまた、現在フィレンツェのウフィツィ美術館に所蔵されている《バディア家の祭壇画》も描いている。
アッシジ聖堂の壁画
1270年代末から80年代前半にかけてチマブエはアッシジに行き、アッシジ聖堂の新しい聖フランチェスコ大聖堂で「聖書伝」および「聖フランチェスコ伝」のいくつかの大きなフレスコ画を描いたが、ジョットも随行して制作した可能性があるが、この確証はない。
上層教会の聖フランチェスコの生涯のフレスコ画の作者が誰かは、美術史の中で最も論争の多いものの一つである。
この時期の芸術的な依頼に関するフランシスコ修道士の文書は、ナポレオン軍が上部教会を軍馬の厩舎にしていたときに紛失しているため、学者たちは大聖堂のフレスコ画をジョットが手掛けたかどうか議論している。
はっきりした証拠がない場合、上層教会のフレスコ画はすべてチマブエのものではなく、より有名なジョットのものであるとするほうが都合がよいのでジョット作品にされることが一般的である。
ルチアーノ・ベッローシの研究書の刊行以降、研究者の間では「聖書伝」中の「イサク伝」からジョットが参加したことは疑いないと認められており、おそらく1290年から95年頃に、彼はこの壁画制作に加わったと見られる。
ジョットの手による《イサクから祝福されるヤコブ》《イサクから拒否されるエサウ》には、様式的な観点だけでなく、壁画技法の観点からも、それまでこの壁画を主導してきた者たちの作品と歴然とした違いがある。ほとんど幾何学的といえる形態の簡潔さを持ち、「古典美」に着想を得たと思われる、理想的人間像が表現されている。
初期作品
ヴァザーリによると、ジョットの初期の作品はサンタ・マリア・ノヴェッラのドミニコ会に依頼されたものが大半だという。
その中には、受胎告知のフレスコ画や、高さ約5メートルの巨大な吊り下げ式の十字架が含まれている。これらの作品は1290年頃のもので、アッシジ聖堂のフレスコ画と同時代のものと考えられている。
それ以前の作品としては、フィレンツェのサント・ステファノ・アル・ポンテ教区美術館にある《サン・ジョルジョ・アッラ・コスタの聖母子像》や、ルーヴル美術館に所蔵されている《聖フランチェスコの汚名返上》の署名入りパネルなどがある。
この頃から、ジョットの画家としての名声が広がり、パドヴァやリミニから依頼を受けるようになったが、1309年以前に描かれた十字架しか残っておらず、それはリミニにマラテスティアーノ教会の『キリスト十字架像』である。
この作品はジョヴァンニとピエトロ・ダ・リミニらリミニ派の台頭に影響を与えた。
1301年と1304年の文書によると、この時点でジョットはフィレンツェに大規模な不動産を所有しており、彼がすでに大規模な工房を率いて、イタリア全土からの仕事の依頼を受けていた可能性がある。
初期傑作「スクロヴェーニ礼拝堂の装飾画」
1305年頃、ジョットは最も影響力のある作品であるパドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂の内部フレスコ画を制作した。
注文主のエンリコ・デッリ・スクロヴェーニは、この礼拝堂を家族の礼拝、埋葬の場として、また毎年上演される推理劇の背景として使用できるように依頼した。
装飾のテーマは「救済」であり、チャペルには「受胎告知」と「慈愛の聖母」が奉納されていることから、聖母マリアに重点が置かれた制作になっている。
中世イタリアの教会の装飾によく見られたように、西の壁には「最後の審判」が描かれている。尖塔の両側には、天使ガブリエルと聖母マリアが描かれ受胎告知の様子が表現されている。
この場面は『聖母マリアの生涯』と『キリストの生涯』の循環を統合して表現している。『聖母の生涯』におけるジョットのインスピレーションは、おそらくヤコポ・ダ・ヴォラジーネの『黄金伝説』から得たものであり、『キリストの生涯』は聖書と同様にキリストの生涯についての瞑想に基づいている。
フレスコ画は単なる身近なテキストの挿絵以上のものでありながら、学者たちは、ジョットの神聖な物語に対する解釈を理解するのに多くの情報源があると述べている。ジョットがもたらした革新性は、「読み書きができず理解力に乏しい者のための聖書」としてのイラスト絵画を打ち捨て、知性のための絵画を再興したことであると、ボッカッチョは述べている。
のスクロヴェーニ礼拝堂の装飾画構成
絵画は37の場面に分けられ、横壁を中心に3層に配置されている。上段の聖母マリアの両親である聖ヨアヒムと聖アンナの物語から始まり、聖母マリアの初期の生活が続く。
イエスの生涯は下二段に描かれている。最上部の南部はマリア両親の生活を扱い、最上部の北部は初期の人生を扱い、中間層全体は初期の人生とキリストの奇跡を描いている。両側の最下層はキリストの受難を描いている。
イエスはおもに横顔で描かれており、目線は常に右を向いている。終盤のユダの接吻は、左から右へと続く物語の終わりを告げるものである。
カラーで描かれた物語の場面の下にジョットはほかに、七つの美徳とそれに対応する寓意をモノクロームの灰色(グリザイユ)で描いている。
グリザイユのフレスコ画は、美徳と悪徳を疑似大理石の像のように描かれている。この疑似大理石を描く技法が、古代ローマの建築家ウィトルウィウスが『建築十書』第七書に詳述する「ローマの光沢あるストゥコ」技法に類する技法であるらしいことが判明した。
「正義と不正義」の中心的な寓話は、愛の祭りにつながる平和と、戦時中の強姦につながる暴政という二つの特定のタイプの政府を批判するものである。
物語の場面の間には、ヨナのような旧約聖書のシーンの四つ葉の絵が描かれており、それは寓意的にキリストの人生に対応し、おそらくキリストの人生を予言している。
フレスコ画の青の多くは、時間の経過とともに磨耗している。使用されたウルトラマリンブルーの顔料は維持するため、定期的に乾燥したフレスコ(フレスコ・セッコ)に上書きする必要があった。
そのため、濡れた漆喰の上に塗られ、壁と接着した他の色よりも早く崩れてしまった。崩れた例はキリスト降誕のフレスコ画の聖母の衣にはっきりと見ることができる。
スクロヴェーニ礼拝堂の装飾画の様式
ジョットの様式は、アルノルフォ・ディ・カンビオの古典的な彫刻を参考にしている。チマーブエやデュッチョの作品とは異なり、ジョットの作品は様式化されておらず、不自然さもなく、ビザンツ様式にも従っていない。
絵画は非常に立体的で、綿密な観察に基づいた顔や仕草が描かれ、服は渦巻くような形式的なドレープではなく、自然に垂れ下がり、形と重みを持った衣服を身にまとうように描かれている。
また、人物の顔を内向きにし、背中を観察者に向けて、空間に錯覚を起こさせるなど大胆な遠近法を採用している。 ジョットならではの「プロフィール・ペルデュ(画面の奥に側面観が消えていく顔の短縮方法)」というもので、この表現方法は、観者の視線をその顔の向こう側奥へと誘導し、奥行の暗示をいっそう高めている。
人物は自然主義的な要素で簡潔に表現されており、使用されている遠近法とあいまって舞台のセットのような印象を与えている。ジョットによる慎重な人物像の配置は、これらの絵を観る者に、あたかも自分が絵画に描かれている場所に実在しているかのような効果を及ぼす。
ジョットの人間の顔と感情の描写は、同時代の作品とは一線を画している。失脚したヨアヒムが悲しそうに丘の中腹に戻ってきたとき、二人の若い羊飼いがお互いに横目で見つめ合っている。
『罪なき者たちの虐殺』で、叫んでいる母親から赤ん坊を引きずり出す兵士は、肩に頭を寄せて恥じらいの表情を浮かべている。エジプトへの道中の人々は、マリアとヨセフの噂話をしながら旅をしている。
ジョットの現実主義について19世紀のイギリスの評論家ジョン・ラスキンは 「彼はマリアと聖ヨセフとキリストを描いたが... 本質的にはマンマとパパと赤ちゃんを描いた」と世俗的な社会を描いていると批評している。
シリーズにおける有名な物語としては、ベツレヘムの彗星のような星が空を縦横無尽に駆け巡る『東方三博士の礼拝』がある。
ジョットは1301年にハレー彗星が出現したことに触発され描いたと見なされており、1986年に宇宙探査機が彗星を探査したときにジョットの名前が付けられた。
成熟期
ジョットはパドヴァで他にもたくさんのフレスコ画を制作していたが、現在は失われてしまったものもある。グアリエント、ジュスト・デ・メナブオイ、ヤコポ・アヴァンツィ、アルティチーロなど、北イタリアの多くの画家たちが、パドヴァで制作されたジョットの作品に影響を受けた。
1306年から1311年までアッシジにいたジョットは、聖フランチェスコ大聖堂下部教会のトランセプトエリアのフレスコ画をはじめ、『キリストの生涯』、『フランシスコの寓話』、『マグダラの礼拝堂』などの黄金伝説の物語やこの作品を依頼したテオバルド・ポンターノ司教の肖像画を描いた。
また、パレリーノ・ディ・グイドを含む数人の助手の存在がが言及されている。スタイルは、パドヴァでのジョットの仕事からの発展を示している。
1311年、ジョットはフィレンツェに戻った。1313年の家具に関する文書には、事前にローマで過ごしていた時期があることが記されている。
現在では、1310年に旧サン・ピエトロ大聖堂の中庭にある有名なナヴィチェッラのモザイク画のデザインを彼が手がけたと考えられていますが、これはジャコモ枢機卿もしくはヤコポ・ステファネスキ枢機卿の依頼によるもので、現在では一部の断片とバロック様式の復元を除き、ルネサンス期の教会は失われている。
枢機卿の遺品目録によると、彼は少なくとも、現在バチカン・ピナコテカにあるサン・ピエトロのための両面祭壇画《ステファネスキの三部作》(1320年頃)もデザインしているという。
正面には聖人たちとともに戴冠した聖ペテロが描かれており、裏面にはキリストの戴冠が描かれおり、聖ペテロとパウロの殉教の場面が描かれている。この作品は、ジョットの数少ない作品の一つであり、依頼を受けたという確固たる証拠が存在している。
しかし、このスタイルはジョットや彼の通常のフィレンツェの弟子のどちらにも当てはまらないように思われるので、ジョット下書きのもとローマ人の臨時のアシスタントによって制作された可能性がある。
枢機卿はまた、ジョットにサン・ピエトロ大聖堂のアプスの装飾を依頼し、16世紀の改修工事の際に破壊されたフレスコ画の連作を依頼した。
ヴァザーリによると、ジョットは6年間ローマに滞在し、その後イタリア国内やアヴィニョンの教皇庁で多数の依頼を受けたが、作品の一部は現在では他の芸術家によるものと認識されている。
フィレンツェでの活動は、1314年から1327年までの彼の財務記録からわかっている。ジョットが描いた祭壇画《オグニッサンティの聖母》は、現在ウフィツィ美術館に展示されており、チマーブエの《サンタ・トリニータの聖母》やドゥッチオの《ルケライの聖母》と並んで展示されている。
《オグニッサンティ祭壇画》は、記録に残っていないにもかかわらず、学者の間で普遍的に受け入れられているジョットの唯一のパネル画とされている。
これはフィレンツェのオグニッサンティ教会のために描かれたもので、フミリャーティとして知られる無名の宗教団体の依頼で制作されたという。この絵は325 x 204 cmの大作で、主に教会の主祭壇のために描かれたのか、それとも聖歌隊のスクリーンのために描かれたのか、学者の間では賛否が分かれている。
また、現在はベルリン・ゲマールデギャラリーにある『聖母の休眠』や、オグニサンティ教会の『十字架』もその頃に描いている。
サンタ・クローチェ教会のペルッツィ礼拝堂とバルディ礼拝堂
ロレンツォ・ジベルティによると、ジョットはサンタ・クローチェ教会にある4つの異なるフィレンツェの家族のための礼拝堂の装飾を手掛けているが、どの礼拝堂がジョットのものかは特定されていない。
バルディ礼拝堂(聖フランチェスコの生涯)、ペルーッツィ礼拝堂(洗礼者ヨハネと福音主義者ヨハネの生涯、おそらく現在ノースカロライナ州ローリー美術館にある聖人と聖母のポリプティクを含む)、失われたジュッニ礼拝堂(使徒の物語)、トーションシ・スピネリ礼拝堂(聖母の物語)である。
ジョットのキャリアのほとんどすべてのものがそうであるように、サンタ・クローチェに残されたフレスコ画の装飾の年代は論争の的となっている。
正面礼拝堂のすぐ右側にあるバルディ礼拝堂は、フレスコ画で描かれており、そのシンプルな設定は比較的パドヴァのものに近いと考える学者もいるが、ペルーツィ礼拝堂より複雑で、パドヴァのものよりも後の時期に制作されたことを示唆している。
バルディ礼拝堂の装飾画がジョットの初期の作品であるとする学者たちは、アッシジのサン・フランチェスコ大聖堂上堂に描かれた「ジョット風」壁画と構成がよく似ていることを指摘する一方で、バルディ礼拝堂装飾画にはそれまでに見られない色使いの繊細さがあるとする。
このことは、ジョットがおそらくはシエナ派芸術の影響を受けて新しい芸術の方向性を見出した証で、その後の自身の芸術の発展につながったとしている。
ペルッツィ礼拝堂では、左の壁に洗礼者ヨハネの生涯のフレスコ画が3点(ヨハネの父ザカリアスへの受胎告知、ヨハネの誕生と命名、ヘロデの饗宴)と、右の壁に伝道者ヨハネの生涯のフレスコ画3が点(エフェソスでのヨハネの幻影、ドルシアナの引き上げ、ヨハネの昇天)が描かれている。場面の選択は、パトロンとフランシスカンの両方に関係している。
フレスコ画の状態が悪化しているため、礼拝堂でのジョットの作風を論じることは難しいが、フレスコ画には、コントロールされた自然主義と心理的浸透へのジョットの典型的な関心の表れが見られる。
ルネサンス期に特に有名になったペルッツィ礼拝堂。ジョットの作品はブランカッチ礼拝堂のマサッチョのフレスコ画に影響を与え、ミケランジェロも研究したことで知られている。
晩年
1328年、フィレンツェのサンタクローチェにあるバロンチェッリ礼拝堂の祭壇画が完成した。以前はジョットの作品とされていたが、現在では、タッデオ・ガッディを含むアシスタントの作品がほとんどだと見られている。
翌年、ジョットはアンジュー王ロベルトにナポリに召集され、1333年まで学生たちとともに過ごした。ただ、ナポリでのジョットの作品はほとんど残っていない。
サンタ・キアラ教会のキリストの嘆きを描いたフレスコ画の断片とヌオーヴォ城のサンタ・バルバラ礼拝堂の窓に描かれた「聖人たち」はジョットの弟子たちが描いたものとされている。
1332年には、ロバート国王から「宮廷画家第一号」と称され、年俸が支給されるようになった。ヴァザーリによると、ジョットはこの時期に聖書を題材にしたシリーズを作曲しており、「黙示録」の場面はダンテのアイデアに基づいている。
ナポリの後、ジョットはしばらくボローニャに滞在し、サンタ・マリア・デッリ・アンジェリ教会のためのポリプティクを描き、また、いくつかの情報源によると、枢機卿のレガテ城の礼拝堂のための失われた装飾を描いたと言われている。
1334年、ジョットはフィレンツェ大聖堂の主任建築家に任命された。彼は、1334年7月18日に着工した「ジョットのカンパニレ」として知られる鐘楼を設計した。完全に彼の設計通りに作られたわけではなかった。
ジョットは1337年1月に死去した。