白貂を抱く貴婦人 / Lady with an Ermine
レオナルドのピラミッド型螺旋構図の代表作
概要
作者 | レオナルド・ダ・ヴィンチ |
制作年 | 1489-1490年頃 |
メディア | 油彩、木製パネル |
サイズ | 54 cm × 39 cm |
ムーブメント | 盛期ルネサンス |
所蔵者 | ポーランド・クラクフ国立美術館 |
《白貂を抱く貴婦人》は1489年から1490年ころにレオナルド・ダ・ヴィンチによって制作された油彩作品。現在ポーランドの国宝として指定されている。
描かれている人物は、当時レオナルドが奉仕していたミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァの愛妾チェチリア・ガッレラーニで、ルドヴィーコの要請で描かれた。
本作品は《モナ・リザ》《ジネヴラ・デ・ベンチの肖像》《ミラノの貴婦人の肖像》とならび、わずか4点しか存在しないレオナルドの女性肖像画の1つである。
《白貂を抱く貴婦人》は1798年にポーランド貴族のイザベラ・チャルトリスカ・フレミングとその息子アダム・イエジィ・チャルトリスによってイタリアからポーランドへ持ち込まれた。その子孫であるアダム・キャロル・チャルトリスキ王子が2016年12月29日にポーランドの文化国家遺産省へ寄贈した。
身体描写
半身像の絵で、身体は右方向を向いているが首は左に向かっている。レオナルドの作品でよく見られるピラミッド型螺旋の構図で、彼が生涯こだわっていた左へ振り向くという身体運動の力学が作品に反映されている。
斜め前から見た横顔の肖像は彼の多くの革新性の1つである。視線は鑑賞者の方には向けられず、絵のフレームを越えた「第三者」に向けられている。イルモーロの宮廷詩人ベルナルド・ベリンオーニは、当初チェチリアが絵には描かれていない話者の話を聞き入っているかのようだと表現した。
また、この作品は特に人間の形態描写におけるレオナルドの腕の高さを証明している。チェチリアの大きく広げた手は、指の爪の輪郭、こぶし周りのしわ、曲がった指の腱まで非常に緻密に描かれている。
モデルのチェチリア・ガッレラーニについて
チェチリアは1473年父ファツィオ・ガッレラーニと母マルゲリータ・ブスティのあいだに生まれた。ファツィオは外交官で、マルゲリータは成功した弁護士の娘である。チェチリアは16歳のころには教養豊かな美しい女性として評判だった。
1480年代後半、14〜5歳だったチェチリアはルドヴィコの愛人となる。だがこのとき、ルドヴィコはすでにフェラーラ公女ベアトリーチェ・デステと婚約していた。ベアトリーチェはわずか5歳で許嫁とされていた。
チェチリア自身も6歳のときにジョヴァンニ・ステファノ・ヴィスコンティとの結婚が決められていたが、ルドヴィコの愛人問題のためか1487年に相手から婚約を解消されている。
1490年後半、チェチリアはルドヴィコの子どもを身ごもる。翌1491年、ベアトリーチェが16歳になると予定どおりルドヴィコとベアトリーチェの婚礼が行われ、チェチリアは5月に息子チェーザレ・スフォルツァ・ヴィスコンティを産んだ。
数カ月後、ベアトリーチェはルドヴィコがまだチェチリアと会っているのを見つけ、強制的にチェチリアをベルクアミノという名前の地方の伯爵と結婚させて二人の関係を終わらせた。
額につけているヘアバンド、髪を覆う薄いベール、黒い琥珀ネックレスなどは当時の上流社会で流行したものである。ただし、彼女が来ているドレスは比較的シンプルなもので貴婦人でないことを示している。
左肩だけにマントをかける着こなしはスペイン風のものだという。
オコジョ(白貂)の解釈
抱いている動物は美術史家たちは長いあいだオコジョ(白貂)だと考えられているが、フェレットの説もある。なお、ダヴィンチ自身はこの動物をオコジョのつもりで描いていた可能性が高い。
なぜなら、オコジョはルネサンス期において、冬毛のオコジョは純白の毛皮を汚されるよりも死を選ぶと信じられていたため「純潔の象徴」とされている。オコジョのギリシア名は「ガレー」で、レオナルドはチェチリアの姓である「ガッレラーニ」と「ガレー」をかけてオコジョを描いている。
また、ルドヴィコは1488年にナポリ王から「レルメッリーノ(白貂)」の爵位をさずかってておりオコジョはルドヴィコを暗喩している。
なお、オコジョは当時の貴族の間でペットして飼われており、白い体毛は貴族の衣服の裏地に使われていた。
状態
本作品は過去に2度詳細な検証が行われている。1度目は1955年にワルシャワ研究所で、K・クフャトコフスキによる精査である。2度目は1992年にワシントン国立研究所でデビッド・ブルの監督下で精査と復元作業が行われている。
絵画は白いジェッソのレイヤーと茶色がかった下塗りのレイヤーで構成された厚さ約4〜5ミリメートル(0.16〜0.20インチ)の薄いクルミの木のパネルに油彩で描かれている。
パネルは、左上コーナーの損傷を除いて比較的良好な状態である。そのサイズは変更されていない。これは、4隅のすべてに未塗装の狭い境界線があることからオリジナルのときからサイズも変わっていない。
ただし、背景はおそらく1830年から1870年の間ころ、損傷した場所を復元した際に黒で薄く塗りつぶされている。
ウジェーヌ・ドラクロワはオリジナルでは背景が描かれていたと考えており、以前の色は青灰色だったという。左上隅にポーランド発音で"LEONARD D'AWINCI"と署名されているが、これはレオナルドの署名ではない。
X線や顕微分析の結果、ベロッキオのスタジオで学んだレオナルドの技術のもと木炭による輪郭線で描かれたドローイングの下絵の存在が明らかになった。
来歴
この作品は1798年にイタリアで、イザベラ・チャルトリスカ王女とアダム・カジミエシュ・チャルトリスキ王の息子のアダム・ジェルジ・チャルトリスキ王子によって購入され、1800年にポーランドのプワヴィにあったチャルトリスキ家コレクションの1つとなった。
絵画の左上に記載されている「LA BELE FERONIERE. LEONARD DAWINCI」という署名はレオナルド自身のものではなく、おそらくポーランドにわたってから修復家によるもので、背景が黒く塗りつぶされる前に書き加えられたものである。
アダム・ジェルジ・チャルトリスキ王子以前の所有者の記録は残っていない。モデルがルーブル美術館が所蔵しているレオナルドの肖像画作品《ミラノの貴婦人の肖像》と非常によく似ていたため、チャルトリスキ王子は同一モデルと考えていたという。なお《ミラノの貴婦人の肖像》に描かれている女性が誰なのかははっきりとは分かっていない。
本作品は19世紀にさまざまな場所に移り渡っている。1830年の11月蜂起時に、当時84歳のチャルトリスカ王女はロシア軍の侵攻に先立ち作品を保護するため、ポーランド南東のシェニャバにあるチャルトリス宮殿に避難させている。その後すぐに、パリのチャルトリスキ家の亡命地のホテル・ランバートに移された。
1869年に一家はポーランドに戻りクラクフに定住するが、1871年のパリ占領とコミューンの激動の余波で一家は作品をパリからクラクフへ移し、1878年に美術館を開き、そこに作品を保管した。
第一次世界大戦中は戦禍を避け作品はドレスデンにあるアルテ・マイスター絵画館へ移され、戦後の1920年に再びクラクフに戻されている。
1939年に第二次世界大戦が勃発し、ポーランドにドイツ軍が侵入すると、作品は再びシェニャバへ移されたが、ナチスに略奪されベルリンのボーデ博物館へ移される。
1940年にはポーランド総督のハンス・フランクがそこで作品を鑑賞し、クラクフのヴァヴェル城にある自身のオフィスに飾りたいと要求している。
1941年、作品はブレスローにある略奪された芸術の倉庫へ移されたあと、1943年にクラクフに戻されヴァヴェル城で展示された。
第二次世界大戦の終わりごろ、バイエルン州シュリールゼーにあるフランク群の家で連合軍により発見され、戦後1946年にポーランドに返還された。その後はクラクフのチャルトリスキ美術館に再び所蔵され、2010年に同館が閉館するまで展示されていた。
2017年5月以降から、旧市街の郊外にあるクラクフ国立美術館が所蔵している。
■参考文献
・https://en.wikipedia.org/wiki/Lady_with_an_Ermine、2019年8月22日アクセス