アート・ワールドの中心地となるアジア
中国・台湾・韓国の状況
アートマーケットは、パンデミックにより、市場をはじめあらゆる出来事が一時的に停止したが、その後回復。しかし、すべての地域が等しく回復したわけではなかった。パンデミック後、アジアが特に市場の回復において強力なエンジンとなった。
アートネットの力を得てモルガンスタンレーは、現在アジアのアートマーケットの進化と未来を研究している。まず、アートネット・プライス・データベースとアートネット・アナリティクスのデータをもとに、市場がどのように成長し、どの地域が先導しているか、そして傾向が時間とともに劇的に変化したかを解説する。
次に、オークション以外のアートシーンのさまざまな分野から、香港と中国本土、韓国、台湾のアートシーンがどのように形成され、将来どこに向かうのかを分析する。(オリジナル記事)
パート1:データ
劇的に見えるが、中国(香港を含む)が世界的な大国として台頭しはじめた2008年から2010年までは、現在のようなグローバルなアート・マーケットは存在していなかった。
アート・マーケットのマクロ的な発展は、地域における最上位のファイン・アートのオークションでの売上高のデータにおいて顕著に表れている。
1991年から2005年までの約14年間、世界のアート・オークションの売上は、米国と英国がほぼ独占し、フランスとドイツがその周辺に位置していた。
しかし、2006年には、中国がアート・オークションの年間総売上高でドイツとフランスを一気に抜き去った。このような東洋におけるアート・マーケットの盛り上がりは、中国史上最も爆発的な経済成長を遂げた10年間の半ばに始まった。
2009年には、中国でのオークションの売上高がヨーロッパ諸国を上回った。そして、2010年には米国を抜き、初めて世界で最も売上の高い地域となった。
しかし、これがピークではない。その後、いくつかの年には混乱があったものの、中国は、3つの地域市場(中国、米国、英国)での販売結果に大きく左右される世界のアート・マーケットにおいて、長年にわたり重鎮としての地位を確立している。
この1年半の間に、アート業界の東洋化はさらに進んだ。米国と英国が減少したにもかかわらず、中国のファイン・アートのオークションでの売上は実質的に安定していた。
中国の経済(美術品経済を含む)は日常生活とともに回復し、2020年には2016年以来の世界のファイン・アートオークション市場のトップセールスの座を奪還した。
引き続き好調で、今年前半は米国と拮抗しており、2021年も同地域の市場がグローバルスクラムのトップに立つことは十分に考えられる。
山田Note ・アート・マーケットのマクロ的発展はオークションの売上高において顕著に現れる。 ・中国は世界のアート・マーケットにおける地位を確立している。 ・パンデミック後、米英は衰退したが中国は安定していた。 |
アジアのアート・マーケットの中心都市香港
アート・トレードにおける中国の台頭を理解するには、世界のアートピクチャーに最も溶け込んでいる都市であり、オークション市場でもある香港に注目することが重要だ。
「一国二制度」により、バイヤー、セラー、アーティストは香港を拠点にして、より大きな東アジア・東南アジア市場に進出するようになっているが、オークションのデータがまさにそれを物語っている。
過去30年間のうち17年間、香港でのファイン・アートの売上は、2021年上半期(香港が中国のファイン・アートの売上の41%以上を占めた時期)を除いて、中国の地域としてのファイン・アートの売上の40%以上を占めている。
香港のアート・マーケットが台頭してきた時期は、その地域への欧米からの関心よりも香港の経済発展と関係しており、国内と海外の力が共生している。
オークションの分野では、1973年にサザビーズが香港で最初のセールを行い、1986年にクリスティーズがそれに続いたが、それらは香港や中国がアート・オークションで注目されるようになる前のことである。
2004年から2007年にかけて、アジアで売上が最初に急増したのは香港だった。香港でのファイン・アートのオークションでの売上は、2003年の3920万ドルから2007年には3億7800万ドル以上と、約10倍に増加している。
驚くべきことに、2007年から2011年の間に市場は約170%拡大し、香港のファイン・アートの年間売上高は初めて10億ドルを超えた。その後は1度しか10億ドルを切っていない。
2013年から2019年にかけて、香港のファイン・アートの売上が最後に跳ね上がった理由は、アート・マーケット、特にディーラー部門に新たな関心が殺到した時期と重なっている。この時期、2013年に第1回アートバーゼル香港が開催されたの大きな理由である。
このイベントによって香港はファイン・アート業界の世界的なデスティネーションとしての地位を確立した(2020年にCOVID-19によってフェアの中止が余儀なくされるまで)。
「ビッグ3」の最後のオークションハウスであるフィリップス社も、2015年から香港でセールを行うようになり、欧米の主要なギャラリーも香港に常設スペースを設けている。
アジアのハブから世界の中心へと進化する香港
香港市場に関するもうひとつの重要な洞察は、世界的なアート・トレンドに対する影響力の高まりである。
2019年、パティ・ウォンは、彼女が2004年にサザビーズ香港の会長に就任したとき、香港はまだ「アジアのハブ」とみなされており、また、「中国のコレクターが中国人嗜好の美術品を買っていた」と語っている。
香港では、2010年代まで欧米において人気のアートが世界における人気のアートではなかった。たとえば、1990年代に香港で最も売れたアジア人以外のアーティストは、イギリス人アーティストのジョージ・チネリーだったが、彼が描いたものは中国を題材にした作品だった。
また、2000年代から2010年代にかけて、金額ベースでトップだったベルギーのモダニズム画家であるアドリアン=ジャン・ル・メイユール・ド・メルプレは、キャリアの大半をインドネシアで過ごしていた。
しかし、ル・メイユールを除いて、過去10年間で香港でトップセラーとなった作品のほとんどは、アメリカ、イギリス、西ヨーロッパにおいてもトップセラーを兼ねている。
KAWSは7,360万ドルを売り上げ、欧米のアーティストをリードし、ゲルハルト・リヒター(6,840万ドル)やジャン=ミシェル・バスキア(約4,300万ドル)がトップ5に入っている。
このような市場の変化は、多くの場合アジアの新世代の若いバイヤーによっておこされている。彼らは海外で教育を受け、インターネット、ソーシャルメディア、海外旅行などを通じて常に世界のトレンドに注目している。
2020年夏以降、香港のファイン・アートオークションで記録を塗り替えた作品の中には、エイブリー・シンガー、ジュニーブ・フィギス、アモアコ・ボアフォなど、アジア以外の国で生まれ、アジア以外の地域で活動しているアーティストの作品がいくつかある。
また重要なのは、この層が、アメリカやイギリスではあまり評価されていない現役の西洋のアーティストを、そのアーティストの母国の市場で再評価される(逆輸入評価)ような影響力を持っていることである。
例えば、ディーラーからアーティストに転身したジョエル・メスラー、3Dソフトウェアを使った画家のジョナサン・チャップライン、スペイン出身のハビエル・カレハ、イギリスのInstagramで人気のミスター・ドゥードゥルなどが挙げられる。
山田Note ・アート・バーゼル香港が香港アートシーンの起爆剤となった。 ・ 香港は「アジアのハブ」から「世界のアートの中心地」へと変化した。 ・評価されない西洋のアーティストが香港で評価され、母国に逆輸入される現象が起きている。 |
パート2:景観
アジアの影響力の高まりは、オークションハウスの壁を越えて、アート業界のあらゆる分野で見られる。アートフェアから美術館まで、アート業界は、アーティストやアートの専門家はもちろんのこと、UHNW(富裕層)の人口が増加しているアジアに注目している。
ナイトフランク社の最新のウェルスレポートによると、アジア太平洋地域では、3,000万ドル以上の純資産を持ち、主たる住居を持つ人の数が、今後5年間で33%増加し、世界平均の5%を上回ると予測している。
オークションハウス
●香港と中国本土
2021年春のアートネット・インテリジェンス・レポートによると、中国は昨年、米国を抜いて世界最大のファインアート・オークション市場になった。
米国と英国では、オークションの売上高がそれぞれ35%程度急減したのに対し、中国では2019年から2020年にかけて0.1%の減少にとどまった。
アナリストは、中国がパンデミックへの対応を迅速に行い、他国よりも早く対面販売を再開できたことに加え、消費力の上昇も一因であると分析している。
これにより、香港のオークション市場はパンデミック前の水準よりはるかに成長した。クリスティーズアジアの香港オークションでは、2019年上半期に比べて40%増の4億9500万ドルを達した。
●韓国
韓国のオークション市場は、中国の数分の1の規模である。アートネット・プライス・データベースによると、上半期のファイン・アートの売上高は1億1,550万ドルで、中国の24億ドルと比較しても遜色はない。
それにもかかわらず、今年は大きな成長を遂げており、最高のオークション総額を記録している。2020年上半期と比較して343%もの大幅な増加となった。
専門家は、若いバイヤーの流入と、この地域の2つの主要なオークションハウスであるソウル・オークションとK・オークションという2つの主要なオークションハウスの売上が好調であることを評価している。
●台湾
1990年代、台湾のアート市場はアジア最大の規模を誇っていた。時代は変わった。現在、台湾のオークション売上は、中国の数字の丸め誤差とほぼ同じである。2021年上半期、台湾のオークションでの売上は280万ドルだった。
最近では最も成功した2018年には、最初の6ヶ月間で4950万ドルというまだ控えめな金額をだった。
台湾のコレクターの多くは、ギャラリーや香港のメゾンから購入することを選んでいるが、台湾には地元で定評のあるオークションハウスRavenelがある。
●全体
オークション市場においてアジアの顧客が海外のセールでも影響力を発揮するようになってきている。サザビーズ、クリスティーズ、フィリップスの3社は、2020年にアジアの顧客が全世界の売上の約3分の1を占めたと報告している。
サザビーズでは、アジアの顧客がその年の上位20ロットのうち9ロットを購入し、フィリップスでは上位10ロットのうち5ロットを購入している。
この勢いは2021年に入っても続いている。上半期のクリスティーズの全世界の売上高の約3分の1に相当する10億4,000万ドルをアジアのバイヤーが占めている。アジアからの支出額は、少なくとも過去5年間で最高となっている。
アートフェア
●香港と中国本土
業界関係者によると、アートバーゼル香港は、2020年の中止後、2021年5月に大幅に縮小して開催したが、それでも大成功を収めており、アジアを代表するアートフェアであることに変わりはない。
また、中国本土のアートフェアでは、Jing Art(北京)、Art021(上海)、West Bund Art & Design(上海)などが有力である。中国の他の都市でも、このような活動が始まっている。
9月30日には、深圳で新しいアート&デザインフェア「Shenzhen DnA」が始まった。これらのフェアは、検疫が厳しいため、短期的にはローカルなものにとどまるだろうが、ワクチンの普及やルールの変更により、国際的にも利用しやすいものになっていくだろう。
●韓国
フリーズ・アートフェアが、2022年9月にソウルで初の非西洋版を開催すると発表して以来、ソウルに注目が集まっている。
ソウルにはすでにアート釜山とコリア・インターナショナル・アート・フェアがあるが、これらのフェアでは海外のディーラーも多数参加しているが、ほとんどが地元企業に焦点を当てている。
●台湾
台湾では、毎年10月に開催されるベテランのアート台北と、2019年にスタートした新興のTaipei Dangdaiの2つのアートフェアが人気を博している。
後者の2回目となる2020年1月の開催では、中国からの旅行者を遮断していたこともあったが、4万人の来場者を記録しました(中国からの旅行者を遮断していたことを考えると、素晴らしい成果である)。
●全体
アジアに進出した2つ目の国際ブランドフェアであるフリーズの成功が、ソウルが香港に匹敵するアートマーケットのハブとなるかどうかを決定する上で大きな意味を持つようになるだろう。
ギャラリー
●中国本土と香港
香港には、ガゴシアン、ハウザー&ワース、ペースなどの国際的な優良ギャラリーが集結している。香港が人気である最大の理由は、ビジネスフレンドリーな法律と金融のインフラであり、中国本土よりもかなり迅速にビジネスができることである。
香港にスペースを置いているペースは、2019年に北京支店を閉鎖した。
ただし、香港における最近の法律や規制の変更が、香港のギャラリーにどのような影響を与えるかはまだ不明である。
●韓国
韓国の首都ソウルには、Kukje GalleryやGallery Hyundaiなど、国内の著名なギャラリーが数多く存在する。
また、フリーズの開催を控えていることもあり、ソウルは海外のギャラリーにとっても注目のスポットとなっている。
Thaddaeus Ropacは今秋、アジア初のギャラリーをオープンし、またペースは最近ソウルに2つ目のスペースを開くことを決めた。ほかにもKönig Galerie、Perrotin、Various Small Firesなどが新たに加わった。
ソウルでは、美術品の輸入税がかからず、6,000万韓国ウォン(約55,000米ドル)以下の作品には消費税がかからないのもメリットである。
●台湾
韓国と同様に、台湾は手頃な価格の不動産と懐の深いコレクターで、海外のディーラーを誘致しようとしている。
夏にはレーマン・モーピンが台北にポップアップスペースを開設し、ショーン・ケリーは2018年から台北に拠点を置いている。
文化省は、2019年に美術品の取引を促進するために一部の規制を緩和したが、一部のディーラーは、現在の美術品に対する5%の売上税が成長の妨げになっていると述べている。
●全体
欧米のギャラリーは、香港、北京、上海以外のアジアの都市にも新しいスペースを求めている。韓国や台湾も有力な選択肢のひとつだが、韓国はアートビジネスに適した税制を採用しているため、台湾より優位性がある。
コレクター
●中国本土と香港
エイブリー・シンガー、ジョエル・メスラー、ジョナサン・チャップライン、ハビエル・カレハなど、昨年の香港オークションで記録的な大ヒットとなった海外アーティストの作品の多くは、45歳以下のアジアのコレクターが購入している。
これらの新しいパワープレーヤーは、おもに2つの異なる背景を持っていると専門家は言います。
1つ目は、印象派、近代、アジアの近代美術に精通したベテランコレクターの家系出身であること。いわゆる生まれながらの富裕層である。
もう1つは、比較的短期間で巨額の富を築いた成金の自営業者で、彼らはアート・コレクションを成功のシンボルと考えている。
●韓国
韓国の市場を支えているのは、長い伝統を持つ企業によるコレクションである。特に、テクノロジーやエレクトロニクス関連の企業は素晴らしいコレクションをしている。
しかし、最近では個人のコレクションも増えてきており、K-POPスターのチェ・スンヒョン(通称T.O.P)をはじめとする若い世代も増えている。
●台湾
台湾には、20世紀前半に財を成し、アジアの美術品に注目してきた著名なコレクターが数多くいる。現在、彼らはそのコレクションと芸術への愛を子どもたちに伝えており、その多くはより国際的な嗜好を持っている。
2019年現在、同国には40人の億万長者がおり、その純資産総額は855億ドルに達している。
●全体
西洋の現代アートは、アジアのコレクターの間で人気が高まっているが、彼らは必ずしも西洋ですでに確立されたアーティストを好むわけではない。
彼らは、ジョエル・メスラー、ハビエル・カレハ、ミスター・ドゥードゥルなどの作品に記録的なオークション価格をつけるなど、独自のトレンドを生み出している。
2017年、サザビーズ香港でのコンテンポラリーアートの売上のうち、欧米のコンテンポラリー部門が占める割合は32.4%だった。
アーティスト
●中国本土と香港
オーストラリアやアメリカ、ヨーロッパに比べて中国には美術学校が少ないこともあり、香港は文化の中心地であるにもかかわらず、アーティストの数は比較的少ない。
多くのアーティストは留学したあとに帰国するが、そのほかのアーティストは華僑の一員として活動している。
●韓国
韓国の著名なアーティストといえば、ナム・ジュン・パイク、ドホ・ス、イ・ウファンなど、国際的な美術館でアカデミックな展覧会を開催している人たちが多い。
また、1970年代半ばに結成されたミニマルアート運動「ダンセックファ」は、5年ほど前に世界のアート市場で大流行した。
来年、韓国国立近代・現代美術館からニューヨークのソロモン・R・グッゲンハイム美術館へ、1960年代から1970年代の韓国の実験的なアートを紹介する大規模な展覧会が開催されるが、このグループのアーティストたちはさらに注目を集めることになるだろう。
●台湾
台湾では、1960年代に五月派やトンファン派を中心とした重要な前衛運動が起こり、伝統的な中国の芸術やソ連式の社会主義リアリズムから脱却するために、抽象表現主義の美学とアジアの哲学を融合させた。
しかし、現在、台湾の現代アーティストは、韓国や中国のアーティストに比べて、国際的な知名度はやや低い。
●全体
欧米のアーティストがアジアのコレクターに注目されるようになる一方で、ジュリアン・グエン、クイ・ジエ、フン・キュ・キムなど、アジア系の新世代のアーティストが国際的に注目されている。
美術館
●中国本土と香港
中国では、美術館の数が急速に増えている。国家文物局の2016年から20年までの作業計画では、2020年までに25万人に1つの博物館を建設することを目標としていた。
2019年時点で、中国には5,000以上の博物館があるが、その多くは個人のコレクションを展示するために個人が設立したものや、民間企業が地方政府と提携して設立したものである。
現在、香港で最も注目されている新施設は、長年の延期を経て11月にオープンするM+ミュージアムである。
●韓国
キングス・カレッジ・ロンドンの上級講師であるHye-Kyung Leeは、昨年のアートネット・インテリジェンス・レポートで、「文化の自由と国家の介入の共存」を可能にする強固な文化政策から、韓国を「新しいパトロン国家」と評している。
また、韓国の美術館は、サムスンの故・李健熙(イ・ゴンヒ)会長の遺族が所蔵する約2万3千点の作品を地元の施設に寄贈することを表明したことで、大きな恩恵を受けることになる。
●台湾
台湾の美術館は、民主的な政治システムと言論の自由の恩恵を受けていると専門家は語る。代表的な施設としては、アジア初のLGBTQ+問題に特化した美術館展を開催したMOCA Taipei、近現代美術に特化したTaipei Fine Arts Museum、2019年にオープンした清朝時代に島の首都だった台南の400年の歴史を紹介する台南美術館などがある。
●全体
今回の李健煕の寄贈は、韓国の美術館に大きな波及効果をもたらすだろうが、中国のインスティテューション・ビルディングへの意欲、特に個人コレクターや企業によるインスティテューション・ビルディングへの意欲は、衰えることを知らない。
山田Note
日本人アーティストは世界から注目されますが、「日本のアート・ワールド(オークション、ギャラリー、フェア、コレクターなどからなる界隈)」は世界から相手にされていません。 これは、美術業界だけでなく科学やスポーツなどほかのジャンルでも同じことがいえるでしょう。ノーベル賞を受賞する日本人科学者やメジャーリーグで活躍する日本人はたくさんいるが、「日本の科学業界」や「日本のスポーツ業界」が世界から評価されることはない。
・真鍋淑郎氏、日本の研究弱体化を指摘「好奇心に駆られたもの少なく… 記者:日本では「頭脳」流出問題が大きな問題になっています。アメリカ政府から大きな支援があったとおっしゃっていましたが、日本の大学や研究機関の研究環境の改善策についてご意見をお聞かせ下さい。
真鍋 それは深い質問ですね。私は教育には詳しくありませんが、最近の日本における研究は、以前にくらべて好奇心に駆られた研究が少なくなってきているように思いました。 |
関連記事
アート・ワールド「アートのメジャーリーグ」
アートワールド(Art World)とは、美術の生産、批評、メディア、委員会、プレゼンテーション、保存、振興など芸術に関わるすべての人々で構成された世界観のこと。
特定の団体や組織のようなものとは異なり、なんとなく生成されている集団・空気・界隈。オタク系や原宿系といったマイノリティ文化集団・社会集団の1つ。アートワールドは、21世紀の超格差社会にともない、富裕層の間で拡大しつつあり、グローバル・エリート文化となりつつある。
アートワールドでは、美術家、画商、コレクター、批評家、ジャーナリスト、キュレーターなどさまざまな職業の人たちの緩やかなネットワークで動いており、独特な価値観を共有している。(続きを読む)
クリスティーズが本社移転「マネー・アートの中心になる香港」
ベリンによれば、これは香港が「アジアにおける傑出したアートと文化の中心地」であることへの自信の表れであり、この地域のアート・マーケットの「強い回復力」を証明するものでもあるという。
北京が香港に対する政治的支配を強めていることについて、ベリンは、香港は「アジアの世界都市としての独自の地位を確立し続けるだろう」と述べている。(続きを読む)